2014年03月の記事一覧
bool(false)更新日 03月01日 (土)
手水舎の作法
本日、注文していた手水舎のパネルが 四天王寺に届きました~!! まず、手水舎とは、「手水」と書いて「ちょうず」 とも言う方も多いのですが、寺院や神社の中で 使用するものは「てみず」と発音するのです。 聖域の入口(参道脇やお堂脇)にあって、 参拝の前に手や口を清める場所のことです。 昔むかしは、境内近くを流れる自然の川や...
- 場所
- 境内の手水舎

更新日 03月02日 (日)
納骨総祭法要とわつか市
昨日と今日(3月1日・2日)は 本坊にて納骨総祭供養法要がございました。 ▲法要会場は重要文化財の五智光院 平成25年10月、11月、12月と今年1月の ここ4ヶ月の間に合同墓に納骨のお申し込みを された方々の為の合同法要でございます。 管長猊下ご親修による厳かな法要!! 法要の途中から、一人ひとりお焼香をいただきます。 法要後、 大師堂...
- 場所
- 五智光院と西重門前広場

更新日 03月03日 (月)
聖徳太子の飛び出し注意看板
実は「聖徳太子の飛び出し注意看板」を作っておりまして、 なんとか完成の兆しが見えてきましたので、ご報告いたします。 子供が急に道路に飛び出してきそうなところに設置されている 運転手さんへの注意喚起のための、あの看板のことです。 ▲あの看板とは、この看板のことです。 ちなみに、滋賀県って「飛び出し坊や」発祥の地らしいですね。 琵琶...
- 場所
- 未定

更新日 03月05日 (水)
追悼と復興祈願の法要と献華ローソク
四天王寺では3月11日(火)午前11時 金堂において 東日本大震災の追悼法要を厳修することが決定しました。 また、当日は、「追悼と復興祈願の献華ローソク」と称して 境内の各お堂にて特製ローソクを無料で配布しておりますので、 ご参拝された皆様はご自由に灯していただけます。 特製ローソクは、お花のイラストをはじめ、 東北ゆ...
- 場所
- 金堂

更新日 03月06日 (木)
庭園の梅が五分~七分咲き!
ご存知のとおり、四天王寺には「極楽浄土の庭」と呼ばれる 広さ約1万m²(本坊含む)の池泉廻遊式庭園があります。 園内には季節によって楽しめるように多彩なお花が植えられ、 現在は梅の花が五分~七分咲きといったところです。 ▲湯屋方丈とウメ 少し暖かくなってくれば、 松下幸之助さん寄進で建てた茶室「和松庵(わしょうあん)」で、 お抹茶...
- 場所
- 本坊庭園

更新日 03月07日 (金)
東日本大震災被災地訪問①
この3月6日・7日に、一泊二日で東北の被災地へ 視察に伺っておりました。(宮城、福島、岩手) メンバーは瀧藤執事長と和仏青から3人と 天王寺区仏教会と天王寺区仏青から2人の計6人!! ▲宮城県南三陸町の防災庁舎で追悼のお勤め 最後の最後まで非難アナウンスをしていた女性職員さん がいた場所として新聞などで大きく取り上げられたところです...
- 場所
- 東北

更新日 03月08日 (土)
東日本大震災被災地訪問②
…昨日の続き この3月6日・7日に、一泊二日で東北の被災地へ 視察に伺っておりました。(宮城、福島、岩手) メンバーは瀧藤執事長と和仏青から3人と 天王寺区仏教会と天王寺区仏青から2人の計6人!! 実は今回の東北出張は、被災地3県の県庁を訪問すること。 そして、3年たった今の、義援金や寄付金の配布内容や 復旧活動について、詳しく教えてもらう事が目的...
- 場所
- 東北

更新日 03月09日 (日)
聖徳太子報恩 古典八献奏大会(尺八大会)
本日3月9日は、 本坊五智光院にて尺八の大会が開催されました。 聖徳太子報恩 古典八献奏大会 現在も代表を務める犬童東聖氏が27年前に始められて、 今年で第26回目となる歴史と伝統のある大会です。 尺八の起源については、諸説ありますが、 教訓抄(きょうくんしょう)という書物の記述に、 「飛鳥時代に、聖徳太子が愛用の笛(中国古代の尺...
- 場所
- 五智光院

更新日 03月10日 (月)
建築関係の方は必見の御札(番匠堂名号御札)
今から1400年前、四天王寺を建立するにあたり、 聖徳太子は朝鮮半島・百済国より番匠と称される名工を招き、 高度な建築技術を日本文化に取り込まれました。 このことから、建築業界の人達からは、聖徳太子は 「大工の始祖」として崇拝されているのだそうです。 ▲四天王寺の番匠堂 つまり「番匠」とは簡単にいうと「大工さん」の事です。 ...
- 場所
- 番匠堂と太子殿

更新日 03月11日 (火)
東日本大震災3・11
大勢の犠牲者を出した東日本大震災から3年が経ちました。 四天王寺では、祥月命日にあたる本日(3月11日)に 予告していたとおり、特別行事が執り行われていました。 ▲追悼と復興祈願の献花ローソク 今日にあわせて1,500本を準備しました。 被災地東北に縁のある絵柄がプリントされています。 各お堂に置いてあるのを(無料)、ご参詣の皆様 それ...
- 場所
- 境内各地

更新日 03月12日 (水)
梅ちゃん情報
まだまだ、朝晩冷え込みが厳しいですが、 日中、日差しが当たると暖かく感じる日も増えてきました♪ 四天王寺の境内各地、極楽浄土の庭(入り口付近)の梅が 7分咲き~8分咲きという感じです。ここ数日中には満開かなぁ…。 梅は他の花に比べて香りも高い花ですので、その香りを探して 梅を見つけることができるところから「探梅(たんばい)」と い...
- 場所
- 境内各地

更新日 03月13日 (木)
花まつり子ども大会の告知
少し先の話ですが、 大阪市仏教会と大阪市仏教青年会が主催するイベントを告知します。 4月2日(水)「花まつり子ども大会」(*^。^*) 四天王寺の近くにあるクレオ大阪中央にて開催します。 ▲クリックで少し拡大 「花まつり」とは、4月8日のお釈迦さまの誕生日という事で、 「仏誕会(ぶったんえ)」ともいいますね。 この日はお寺ではお...
- 場所
- クレオ大阪中央

更新日 03月16日 (日)
あんまり知られていない話(四天王寺葬)
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。 四天王寺に阿弥陀堂というお堂がございまして、 実は、、、 このお堂でお葬式ができるんです!! 宗旨宗派は問いません! 本日、3月16日もお通夜、明日は告別式が入っています。 四天王寺の僧侶導師のもとに、 お通夜からお葬式、火葬場まで付き添い、初七日の法要...
- 場所
- 阿弥陀堂

更新日 03月17日 (月)
極楽門の2階層部からの眺め
彼岸間近となった晴れの日、極楽門の2階層部に上がってみました。 正式には「西大門(さいだいもん)」といいますが、 昭和37年に松下幸之助さん寄贈により再建されてからは、 「極楽門(ごくらくもん)」とも呼ばれております。 2階にはハシゴをかけてしか上れないのです。 本来は真っ暗なのですが、画像加工で明るくしています。 昨年の彼岸中日(日...
- 場所
- 極楽門

更新日 03月18日 (火)
春のお彼岸開始!大和別院の施餓鬼(せがき)法要
本日3月18日は春季彼岸会の初日です!! 期間中は様々な法要があるのですが、 まず第一弾としまして、奈良の四天王寺大和別院にて 春彼岸の施餓鬼(せがき)法要が厳修されました。 管長猊下ご親修のもと、一山僧侶出仕の盛大な法要です。 本堂の前では、和仏青主催の「東北支援の物産展」を 出していました。今回も「牛タン」「わかめ...
- 場所
- 大和別院

更新日 03月21日 (金)
日に願うから日願(=彼岸)日想観【写真16枚】
本日3月21日彼岸の中日、晴れました~!v(^^)v 昨日の大雨のリバウンドかどうか知りませんが、 少なく見積もっても、今日だけで軽く6万人くらい ご来山されていたのでは無いでしょうか…。 さて、夕方からは「日想観(じっそうかん)」がありました。 早速、その報告をいたしましょう!! PM 5:10頃 すでにザワザワと集まり出しました...
- 場所
- 極楽門から石鳥居

更新日 03月22日 (土)
四天王寺春季彼岸会の解説
彼岸の中日も過ぎ、後半に入って参りました。 よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、 まだまだジャケット無しでは肌寒いです。(#^.^#) ▲四天王寺の参道も大賑わい!! ▲混雑の際は、警備員4人体制で誘導します!! お彼岸は7日間あり、初めの日を「彼岸の入り」、 最後の日を「彼岸の明け」と呼び、その真ん中の...
- 場所
- 境内全域

更新日 03月23日 (日)
境内と庭園の桜!開花予報①
3月23日現在の四天王寺境内、極楽浄土の庭の 「桜」開花の予報をお伝えいたします。 ここにきて、低気圧により寒い日が続いておりまして、 境内各地および極楽浄土の庭の桜もまだまだツボミです。 予報では、明日くらいからお天気にも恵まれて、 一気に気温も上昇するという事なので、 もうそろそろ、開花してくると思われます。 また、四天王寺...
- 場所
- 境内各地

更新日 03月26日 (水)
蜂須賀(はちすか)桜
英霊堂の前に咲いている2本の桜。。。 時期的に梅かな?と思いきや、実はこの桜、 蜂須賀桜(はちすか さくら)と呼ばれる特殊な桜なんです。 寒桜と山桜の雑種で、ソメイヨシノに似た形の 上品で淡い桜色の花を咲かせます。 ソメイヨシノとの違いは、 この桜は毎年2月から綺麗な花をつける寒桜ということ。 しかも約一か月以上という長期間、咲いているのが...
- 場所
- 英霊堂の前

更新日 03月27日 (木)
必勝祈願 蘭陵王すとらっぷ守り(新授与品)
4/22「聖霊会(しょうりょうえ)」に向けて、 新たな授与品がお目見えいたしました!ヽ(・∀・)ノ ♪ その名も、 「必勝祈願 蘭陵王(らんりょうおう)すとらっぷ守り」! 授与所は亀の池南側にある西楽舎(お守り授与所)と、 和労堂・宝物館。授与価格は1躰 500円です。 ▲携帯に付けるとこんな感じ♪ 「蘭陵王」とは・・・ 昔むか...
- 場所
- 楽舎、和労堂、宝物館

更新日 03月28日 (金)
境内と庭園の桜!開花予報②さて何本あるでしょう?
3月28日現在の四天王寺境内および極楽浄土の庭の 「桜」開花状況をお知らせいたします。ピンポンパン♪ 大阪も昨日ぐらいから「開花宣言」されましたね! 蕾から、チラホラと花が咲いてきました。 境内各地、極楽浄土の庭、庚申堂を合わせまして、 なんと約100本ちょいの桜の木がありました!!←数えたの(+o+) 種類としては、ソメイヨ...
- 場所
- 境内全域

更新日 03月30日 (日)
花まつり 式典と講演の夕べの告知
少し先の話ですが、 大阪市仏教会と大阪市仏教青年会が主催するイベントを告知します。 4月8日(火)「花まつり 式典と講演の夕べ」(入場無料) 御堂筋沿いの伊藤忠ビルところにある御堂会館 3F大ホールにて開催します。(通称 南御堂と呼ばれています) ▲クリックで少し拡大 「花まつり」とは、4月8日のお釈迦さまの誕生日という事で、 こ...
- 場所
- 御堂会館(南御堂)

更新日 03月31日 (月)
桜が満開!!【写真16枚】
四天王寺の桜が満開です♪v(⌒o⌒)v♪ 皆さまに代わって写真を撮ってきました~よ♪ 亀の池西側の丸池まわりです。 絶好の写真スポットとして最近人気です。 丸池の正面あたり 北鐘堂を入れて撮影もナイスですよ! 「義経鎧懸けの松」の隣の枝垂れ桜 五重塔を入れるのがGOODアングル! 『吾妻鏡』←(鎌倉時代に書...
- 場所
- 境内全域
