ナビゲーションスキップ

« 一覧へ戻る

更新日 03月01日(土)

手水舎の作法

本日、注文していた手水舎のパネルが
四天王寺に届きました~!!
 

 

まず、手水舎とは、「手水」と書いて「ちょうず」
とも言う方も多いのですが、寺院や神社の中で
使用するものは「てみず」と発音するのです。

聖域の入口(参道脇やお堂脇)にあって、
参拝の前に手や口を清める場所のことです。

昔むかしは、境内近くを流れる自然の川や山の湧き水で
身を清めていたとされていました。
伊勢神宮の内宮の途中で五十鈴川という場所がありますが、
アレが、そーゆう事です。

 

では、手水舎の作法をご説明いたします。


まず、右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲み、
左手に水をそそぎ、清めます。

 


次に、左手に柄杓を持ち替え、同様に右手を清めます。

 


ふたたび柄杓を右手で持ち替え、左手の手のひらに
水を受け、口をすすぎます。

 

※柄杓に直接口をつけることは厳禁です!!


もう一度左手に水をかけ、清めます。

 


柄杓を真っ直ぐに立て、残った水を柄に流して清める。

 


最後に柄杓を元の位置に伏せて置き、
口と手をハンカチなどで拭きます。

 

 

近々、布袋堂横の手水舎のところにも設置されます。

この機会に、大人のたしなみとして
マスターされてみてはいかがでしょうか??

ページ先頭へ戻る