ナビゲーションスキップ

よくあるご質問

お探しの内容を以下の項目よりお選びください。

四天王寺について

宗派は何宗ですか?

和宗です。

聖徳太子ご創建の当初(593)は、日本にはまだ宗派という概念がなく、四天王寺も●●宗というものが付いていませんでした。

奈良時代に、南都六宗と言われる聖徳太子仏教(法相宗・倶舎宗・三論宗・成実宗・華厳宗・律宗)が誕生した時には、四天王寺は六つのいずれにも属さずに、六つの宗派の別格本山として扱われていました。

平安時代には、空海の真言宗と最澄の天台宗が日本仏教の主力となり、空海や最澄が四天王寺に借住し修行されていたこともあり、長らくの間、真言宗と天台宗から掛け持ちで四天王寺の別当(今でいう執事長)を務めれらていたという歴史があります。

ただ、空海が密教中心の教えであったのに対し、最澄の天台宗では聖徳太子と同じ法華経を重要視していたことや、最澄が聖徳太子を誰よりも師と崇拝していたこともあって、四天王寺は徐々に天台宗との関係を深くしていきました。

戦前までは長らく天台宗に属していましたが、近年では日本の宗派の種類が増えていたこともあり、建立当初の基本に戻るべく、どの宗派の方でも四天王寺をご参詣いただける様にと願いを込めて1946年(昭和21年)に天台宗から独立し、十七條憲法の第一條「和を以って貴しとなす」の「和」をいただいて1949年(昭和24年)「和宗」となりました。

ご本尊はどのような仏様ですか?
金堂の救世観世音菩薩です。創建当時は、四天王寺の名前のとおり、四天王(仏教の世界の東西南北を守護する仏)がご本尊でしたが、平安時代から救世観音(如意輪観音)をご本尊としています。
建物はいつ頃建てられたのですか?
四天王寺の建物は、永い歴史の中で幾度も天災や戦災により焼失しています。最近では、昭和20年の空襲で、中心伽藍をはじめ重要な建物のほとんどが焼失しました。現在の伽藍は戦後昭和38年頃までに再建されたものです。古い建物としては、境内の北側に位置する六時礼讃堂・元三大師堂・本坊西通用門・五智光院・方丈があります。これらの建物は元和年間1615~23)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
拝観したいのですが有料ですか?
中心伽藍・極楽浄土の庭・宝物館の3ヶ所が有料となります。その他のお堂や境内は無料でご参拝頂けます。詳しくは拝観のご案内をご覧ください。
拝観所要時間は何分ぐらいですか?
中心伽藍と宝物館は約40分、極楽浄土の庭は約20分程度です。

先祖供養・回向・祈祷・法事について

供養(回向)ってなんですか?
法要などにより故人(ご先祖・水子)の冥福を祈ることです。
○○家先祖代々、○○家水子の霊、○○院○○○○居士、などお経木にお名前を認めて供養いたします。
何宗でも供養(回向)に行けますか?
四天王寺は何宗の方でもお詣りいただけます。
先祖供養をしたいのですが、どこへ行けばよいのですか?

平素は六時礼讃堂、北鐘堂、金堂の3ヶ所のお堂でおこなっております。

毎月21日と春秋彼岸・お盆は南鐘堂・亀井堂・英霊堂・阿弥陀堂見真堂でも回向を行っています。毎月22日は、南鐘堂・亀井堂見真堂でも回向を行っています。

受付は閉堂の15分前までにお済ませ下さい。

先祖供養(回向)はどのようなことをするのですか?また、費用はいくらぐらいですか?
四天王寺では、塔婆の形をした経木(薄い木の札)に亡くなられた方の法名(戒名・俗名)をお書きし回向をいたします。その後、亀井堂にて経木を流していただきます。六時礼讃堂の回向料は5,000円~、北鐘堂・金堂等のお堂は3,000円~となります。また、経木は1枚毎に20円です。
※お経木の枚数によって回向料が異なります。詳しくは供養・祈祷のご案内をご覧ください。
永代供養とは、どんなことをするのですか?また、費用はいくらぐらいですか?
永代供養とは、寺院が施主からの申し込みにより、故人(先祖)の供養を永代にわたって続けることをいいます。四天王寺では、六時礼讃堂・北鐘堂、金堂にて霊名簿に法名などを記載し供養する日牌・月牌をはじめ、太子六観音・五重位牌など数種類の永代奉安供養があり、費用も供養の方法によって様々です。詳しくは永代奉安のご案内をご覧ください。
祈祷ってなんですか?
お札に願いごと・願い主の氏名を書き、神仏にその成就を祈ることを祈祷といいます。
お祓いをしてもらえますか?
お寺では「お祓い」ではなく「ご祈祷」と呼びます。
厄除け祈祷、開運祈願といった祈祷も受付けています。
願いごとはどのような種類があるのですか?
合格祈願・交通安全(車両共)・厄除開運・病気平癒・良縁祈願・安産祈願・心願成就などです。
祈祷はどこへ行けば受けられますか?また費用はいくらくらいですか?

平素は六時礼讃堂と万灯院でおこなっています。また、元三大師会(毎月3日)、不動尊護摩供(毎月28日)や2月22日の二歳まいりなどもあります。

毎日受付けしているご祈祷 六時礼讃堂 毎日 5,000円
万灯院 毎日 3,000円 5,000円
毎月1回受付けしているご祈祷 元三大師会 毎月3日 3,000円 5,000円
辯才天法要 毎月21日 3,000円 5,000円
不動尊護摩供 毎月28日 3,000円 5,000円
大黒天まいり 甲子の日 3,000円 5,000円
年に1回・数回の行事 庚申まいり 庚申の日 3,000円 5,000円
節分星まつり 2/3 3,000円 5,000円
二歳まいり 2/22 3,000円 5,000円
千日詣り 8/9、10 3,000円 5,000円
七五三は、してもらえますか?
はい。七五三の時期(毎年10月15日~11月末日)に、太鼓楼にてお申込み頂けます。
お守りを送って欲しい。
基本的にお寺にお参り頂いた際に授与いたしておりますが、特別な事情等ある場合は四天王寺 財務部までお問い合わせください。
不要になった人形を納められますか?また、費用はいくらぐらいですか?

六時礼讃堂にて受付いたします。法要にて魂を抜いたうえで、当山がお焚き上げいたします。

費用は5,000円~となりますが、数や大きさによって異なります。
詳しくはお電話にて事前にお問い合わせください。

どんな人形でも納めることができますか?
日本人形、ぬいぐるみなどは納めていただけますが、石や陶器等の人形はお断りいたしております。また、雛人形の段や道具等もお断りいたしております。
詳しくはお電話にて事前にお問い合わせください。
お祀りしない仏像や位牌を納められますか?また、費用はいくらぐらいですか?
石や陶器以外であれば六時礼讃堂にて納めていただけます。仏像・位牌などは、法要にて魂を抜いたうえで、当山がお焚き上げいたします。費用は、5,000円~となります。
古いお札や珠数が出てきたのですが納められますか?また、費用はいくらぐらいですか?
六時礼讃堂にて受付いたします。費用は、お気持ち程度の納め料で結構です。
お祀りしない仏壇を納められますか?また、費用はいくらぐらいですか?
一般的なお仏壇であれば六時礼讃堂にて受付いたします。法要にて魂を抜いたうえで、当山がお焚き上げいたします。費用は、10,000円~となり、大きさによって異なる場合がございます。
※仏壇の中にある仏具も、仏壇と一緒に納めていただけます。
位牌を預かってもらえますか?
四天王寺では、お預りすることはできません。

葬儀・納骨・霊苑について

納骨をしたいのですが、宗派は関係ありますか?
宗旨・宗派に関わらず納骨できます。
納骨に必要なものはなんですか?また、費用はいくらぐらいですか?
必要なものはお骨、印鑑(認め)、火葬証明書(コピー不可)、法名(戒名)、没年月日、俗名です。費用は、1霊10,000円~となります。
納骨はどこのお堂に行けばいいのですか?
六時礼讃堂へ午前8時30分から午後5時30分頃までにお越しください。
お骨はいつ納めたらよいのですか?
一般的には、四十九日あるいは百ヶ日以降ですが、ご事情がおありの場合はご都合に合わせて納めていただいて結構です。
お墓を建てるまでお骨を預かってもらえますか?
四天王寺では、お預りすることはできません。
納骨と永代供養はどう違うのですか?
四天王寺への納骨とは、寺院にお骨を納める(埋葬)ことです。
永代供養は、寺院が申し込みを受けた故人(先祖)の供養を永遠に供養し続けることです。
田舎のお墓のお骨を四天王寺に移したいのですが。
お骨を移していただくことは可能ですが、まず現在のお墓の管理者と、お骨を移すことについての手順などをよくご相談してください。四天王寺へ移す際に必要なものは、お骨、印鑑(認め)、改葬証明書(コピー不可)、戒名(法名)、没年月日、俗名です。費用は、1霊10,000円~となります。
ペットの納骨はできますか?
ペットの納骨に関してはお断りさせていただいております。
但し、お経をあげるご回向のみであれば、人間の供養の際に一緒にお名前を唱え、供養することは致します。
以前納めたお骨を返してもらいたいのですが。
一度お納めいただいたお骨はお返しできませんが、お骨の代わりとして「霊砂」というお砂をお渡しいたします。
四天王寺の僧侶による葬儀をお願いできますか?
四天王寺では阿弥陀堂にて葬儀をお受けしております。当山の僧侶が葬儀全般と初七日の法要、二七日から満中陰法要までとりおこないます。詳しくは06-6771-0066までお問い合わせ下さい。
※個人様ではなく必ず葬儀会社のご担当者様からお問い合わせくださいます様お願いいたします。葬儀会社のあてがない方はご紹介いたします。
お墓を申し込む費用はいくらぐらいですか?

四天王寺霊苑内にお墓を建てられる方は、永代使用料や年間管理費がかかります。

永代使用料 1聖地(90cm×90cm) 500万円
霊苑管理費 1聖地につき 年間12,000円

詳しくは霊苑のご案内をご覧ください。

お墓を申込む際、特定の宗派でなければ駄目ですか?
宗派は問いません。ただし、お墓の前での法要はすべて当山の僧侶にて和宗としての勤めをさせていただきます。
故人の法名(戒名)・院号をつけていただけますか?

本坊寺務所にて午前9時30分から午後4時の間受付いたします。所用時間は1時間程度ですが、法要・行事などでお待ちいただくことがございますので、前もってお電話をいただく方が確実です。必要なものは次の通りです。

  • 故人の俗名
  • 没年月日
  • 行年
  • 宗旨

詳しくはお問い合わせください。06-6771-0066(代)
※法名授与料は 5万円、院号授与料は20万円です。

生きている間に法名(戒名)をつけてもらえますか?
現在、生前戒名の授与はいたしておりません。

その他

仏事に関する相談をしてもらえますか?
本坊寺務所にて月曜日から土曜日(祝日は休み)の10時から15時の間受付いたします。尚、法要等でお受けできない場合がありますので、事前にお電話にてご予約を取っていただき来山してください。費用は無料です。
※仏教全般の質問や個人的な悩み相談はいたしておりません。
座禅は出来ますか?
月に2回を目安に火曜日の朝6時30分から8時までの間、本坊の五智光院にて参禅会を行っています。詳しくは参禅会の案内をご覧下さい。
一般参加のできる講演会等はありますか?
仏教文化講演会と秋季大学がございます。
毎年10月に四天王寺の五智光院で開催いたします。なお、申込受付期間には当ホームページにて講座に関する詳細を掲示いたします。
四天王寺の霊場案内を教えてください。
名称 札番 霊場本尊 堂名
西国33ヶ所観音霊場 番外 救世観世音菩薩 金堂
新西国33ヶ所観音霊場 第1番 救世観世音菩薩 金堂
近畿36不動尊霊場 第1番 亀井不動尊 亀井堂
おおさか13仏霊場 第4番 普賢菩薩 万燈院
聖徳太子御遺跡霊場 第1番 太子二才像 太子殿
法然上人25霊場 第6番 円光大師 阿弥陀堂
四国88ヶ所霊場 番外 弘法大師 大師堂
河内飛鳥古寺霊場 第1番 救世観世音菩薩 金堂
摂津国88ヶ所霊場 第25番 如意輪観音 金堂
摂津国33ヶ所霊場 第33番 救世観世音菩薩 金堂
西山国師16霊場 客札所 円光大師 阿弥陀堂
大阪七福神めぐり 第1番 布袋尊 布袋堂
西国薬師霊場 第16番 薬師如来 六時堂
なにわ七幸めぐり - 聖徳太子 太子殿
神仏霊場会 大阪2番 救世観世音菩薩 金堂
朱印はどこで押してもらえますか?
ご朱印はすべて納経所で行います。
  • 納経所開堂時間までにお越しください。
  • また大量に納経をご依頼される場合は必ず事前にご連絡ください。
  • 庚申堂のご朱印のみ、庚申堂にて承ります。
朱印帖はありますか?

それぞれの霊場の朱印帖がございます。ご朱印は、

朱印帖に押印 300円
軸に押印 500円
おいずるに押印 200円
法然上人25霊場・近畿36不動霊場は300円

になります。

写経はできますか?また、費用はどのくらいかかりますか?

出来ます。午前8時30分から午後3時頃までに太子殿に直接来て頂いてお申し込み下さい。

費用
般若心経 1枚 2,000円
10枚1組 18,000円
十七條憲法写経 1枚 2,000円
6枚1組 10,000円
どのような写経ができますか?
般若心経・十七條憲法の2種類です。
露店が出るのはいつですか?
毎月21日と22日、春秋彼岸・お盆です。時間は8時頃から16時頃です。尚、店舗数は500店舗程ですが、毎月22日とお盆は店舗数はかなり少ないです。
露店はいつ頃から出始めたのですか?
江戸時代以降です。
どんなお店が出ていますか?
骨董品・衣類・食べ物が多いです。
露店を出店したいのですが?
大阪神農商業協同組合事務所がとりまとめています。電話番号は06-6448-2381です。
四天王寺の活動報告ブログ
ページ先頭へ戻る