- 会中の施設開放について
-
毎月21 日の大師会と22 日の太子会、3 月の春季彼岸会と9 月の秋季彼岸会は中心伽藍を無料で開放しています。

場所 Place |
4 月~ 9 月 April-September |
10 月~ 3 月 October-March |
---|---|---|
お堂・中心伽藍・庭園 |
8:30 ~ 16:30 ※ 毎月21 日・会中 8:00 ~ 17:00 ※ Every month of 21th,other special day |
8:30 ~ 16:00 ※ 毎月21 日・会中(10 月を除く) 8:00 ~ 16:30 ※ Every month of 21th,other special day (Excluding October) ※ 10 月21 日・会中 8:00 ~ 17:00 ※ Every month of 21th,other special day |
お堂の外からのお参り Worship from Outside the hall |
|




場所 Place |
大人 Adult |
高校生・大学生 High school student College student |
小学生・中学生 Elementary school middle school student |
幼稚園児 Kindergarten child |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個人 | 団体 Group rates |
個人 | 団体 Group rates |
個人 | 団体 Group rates |
個人 | 団体 Group rates |
|
中心伽藍 Central Temple |
300 円 ¥300 |
200 円 ¥200 |
200 円 ¥200 |
100 円 ¥100 |
無料 Free |
無料 Free |
無料 Free |
無料 Free |
庭園 Garden |
300 円 ¥300 |
200 円 ¥200 |
200 円 ¥200 |
100 円 ¥100 |
200 円 ¥200 |
100 円 ¥100 |
無料 Free |
無料 Free |
宝物館 Treasure Hall (museum) |
500 円 ¥500 |
300 円 ¥300 |
300 円 ¥300 |
200 円 ¥200 |
無料 Free |
無料 Free |
無料 Free |
無料 Free |
※ 障害者(障害者手帳を提示して下さい)とその付き添い、幼稚園児や幼児は無料になります。
※ 団体の拝観の場合、引率者及び添乗員は無料になります。
※ The kindergarten children, toddlers, and persons with disabilities (please show your disabled person's identification booklet) and their caregivers will be free.
※ For group worship, the tour operators are free.
- 令和5年3月11日~5月7日
春季名宝展のお知らせ -
令和5年3月11日~5月7日
開催期間:令和5年3月11日(土)~5月7日(日)
場 所 :四天王寺 宝物館
「四天王寺東照宮と御霊屋 ~徳川将軍家を祀る寺~」
【概要】
慶長19年(1614)、大坂冬の陣によって焼失した四天王寺は、翌元和元年に徳川家康より再建の命を受け、元和9年(1623)に落慶しました。令和5年(2023)はこの「元和再建」から400年の節目にあたります。当山宝物館ではこれを記念し、春季・秋季の二季にわたって徳川家との関わりを伝える寺宝を紹介いたします。第一回となる本展では、近世四天王寺の東照宮と御霊屋(五智光院)の歴史を取り上げます。寺伝では、寛永5年(1628)の家康十三回忌の際に家康御神影が五智光院に勧請され、慶安4年(1651)に二代秀忠と三代家光の位牌が安置されたといいます。以来、代々将軍家の位牌が祀られ、年忌には大坂城代をはじめとする幕府役人が参詣しました。
このような徳川家ゆかりの寺院という側面は、現在ではあまり知られていないでしょう。今回、四天王寺にとって重要な転換期であった「元和再建」に改めて注目し、新たな一面を掘り下げいきます。
「聖霊会の舞楽~四天王寺ならではの伝承~」
【概要】
四天王寺の法要で舞われる天王寺舞楽は、聖徳太子の側近である秦河勝の一族により構成された演奏集団によって、千四百年にわたって伝承されてきました。天王寺楽人の技能と独特とされる舞の伝統は、都の貴族たちから一目置かれるほどのものでした。また、吉田兼好の『徒然草』においても「何事も辺土は卑しくかたくなれど天王寺の舞楽のみ都に恥ぢず」と記され、天王寺楽人の優秀さが伺えます。本展では、舞楽を描いた絵画や舞楽装束を通して、天王寺舞楽特有の舞や所作、装束などを紹介いたします。また、本展と併せて聖霊会にもご参拝いただき、天王寺舞楽ならではの舞を御覧ください。
●開館時間
3月11日~17日、3月25日~31日 午前8時30分~午後4時
3月18日~3月24日(春季彼岸会) 午前8時~午後5時
4月1日~5月7日 午前8時30分~午後4時半
(但し、4月21日 午前8時~午後5時)
※入館は閉館20分前まで
●拝観料:
・大人500円/高校・大学生300円/中学生以下無料
・団体割引(30名以上)大人300円/高校・大学生200円