ナビゲーションスキップ

告知

更新日 01月27日(日)

新西国霊場会発足90周年記念事業「霊場巡拝いこか!」
つまり出開帳 決定

最近、ご朱印がブームですね (^ム^) 西国観音霊場、薬師49霊場、不動尊霊場、七福神めぐり、 などなど、色々とご朱印巡りの巡拝霊場はありますが、 「新西国霊場」←しんさいごくれいじょう という霊場会はご存じでしょうか? 四天王寺が会長と事務局をしているのですが…。 ちょうど西国観音霊場の対として考えられている感がありますが、 90年前ほど前に、神戸...

続きを読む

場所
四天王寺

更新日 01月27日(日)

ペットの散歩交通安全の絵馬
黒駒絵馬を太子殿で授与開始

さて、本日は四天王寺の新授与品として昨年の年末から お目見えしております絵馬についてご紹介したいと思います。 今回、新しい絵馬は太子殿。 愛馬黒駒(あいばくろこま)絵馬 の授与を始めました。 黒駒とは、聖徳太子のお気に入りの馬の名前であり、 聖徳太子を乗せて空を駈け、富士山を飛び越えたという伝説も残されています。 この絵馬の特徴は、...

続きを読む

場所
太子前殿

更新日 09月08日(土)

第4回 四天王寺フォトコン!
作品展示の記事が大阪日日新聞に掲載されました

今年も「四天王寺の四季」テーマに四季折々の四天王寺の 風景、お参りの風景、行事や法要の一場面などの作品を 募集しております。 それに伴い、 和労堂にて前回の受賞作品展示会を行っておりまして、   その事がこの度、大阪日日新聞に取り上げてもらえました。 インターネットでも読めるみたいです。 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180905...

続きを読む

場所
和労堂

更新日 03月10日(土)

平成30年3月18日~24日
春季彼岸会ご供養できるお堂

今月3月18日(日)から7日間、3月24日(土)まで 四天王寺 春季彼岸会(春のお彼岸)を開催いたします。 この期間、大勢の方がお彼岸のご先祖供養に参拝されています。 境内の様子はこんな感じで賑わっています。極楽門付近 極楽門の柱に設置されている転法輪は、回されますと お釈迦様のご功徳やお智慧がいただけると伝わります。 お彼岸の露店も、たく...

続きを読む

場所
境内全域

更新日 01月29日(月)

第3回フォトコンテスト
グランプリ大賞・その他特賞 発表!

平成29年7月1日~9月末日の期間に募集しておりました 「第3回 四天王寺フォトコンテスト」のグランプリ大賞等が 決定いたしました。 応募作品数、300点!沢山の方からご応募いただきました。 先般、四天王寺安養殿において 写真家の和栗敬一郎先生を審査委員長としてお迎えし、 主催の四天王寺、協力として三回頂いておりますサントリー、 近鉄不動産㈱、近畿日...

続きを読む

場所
四天王寺境内

更新日 01月29日(月)

第3回フォトコンテスト
入賞者20作品 発表!!

平成29年7月1日~9月末日の期間に募集しておりました 「第3回 四天王寺フォトコンテスト」の入賞20作品が 決定いたしました。 応募作品数、300点!沢山の方からご応募いただきました。 先般、四天王寺安養殿において 写真家の和栗敬一郎先生を審査委員長としてお迎えし、 主催の四天王寺、協力として三回頂いておりますサントリー、 近鉄不動産㈱、近畿日本鉄道...

続きを読む

場所
四天王寺境内

更新日 01月06日(土)

四天王寺1月の主要行事

四天王寺ホームページの表紙のページ下段には 「お知らせ」と「今月の行事」を告知していますが、 ▲このあたり 年始はお伝えしたいことが多いので、こちらに記しておきます。 ●1月9日(火) 参禅会 まず、月に2回、五智光院(重文)にて行っています早朝座禅会。 参加無料です。午前6時20分には本坊新玄関までお越しください。 終了は午前7時50分頃ですので...

続きを読む

場所

更新日 12月22日(金)

聖徳太子キューピーちゃん
四天王寺でのみ授与してます

ついに販売開始しました四天王寺限定であり公式の 聖徳太子キューピー3種類を、ご紹介いたしましょう。 聖徳太子没後1400回忌(聖徳太子千四百年御聖忌)に向け、 もっともっと世間の人に聖徳太子を知ってもらいたい! という思いから、聖徳太子キューピーが登場したのです。 まず1種類目、 聖徳太子摂政像キューピー 身長34ミリ 未だかつてありました...

続きを読む

場所
太子殿、南鐘堂、和労堂、西楽舎、西重門、講堂

更新日 12月15日(金)

四天王寺の除夜の鐘 情報
場所は3つの鐘撞き堂!

今年の大晦日も、四天王寺では毎年恒例の「除夜の鐘」を行ないます。 境内には黄鐘楼〈北鐘堂〉・太鼓楼・太子引導鐘堂〈南鐘堂〉 という3ヶ所の吊り鐘堂がありまして、そこで3ヶ所に分かれて お並びいただけます。※お1人1回でお願いします。   鐘を撞くのは午後11時半から開始しますが、 整理券は午後11時からその場に並んでおられる方々にお配りします。...

続きを読む

場所
北鐘堂・太鼓楼・南鐘堂

更新日 12月01日(金)

四天王寺の修正会の
木札が授与できます

年の初めのお詣りの事を、世間一般的な呼ばれ方では「初詣」 と言うようですが、仏教的に言いますと、修正会←しゅしょうえ。 元旦から14日間、四天王寺では六時礼讃堂(六時堂)に於いて、 新年の天下泰平五穀豊穣をお祈りする修正会という祈祷法要が 厳修されます。 1月1日~1月14日まで毎日、1日2座の合計28座をかけて 四天王寺一山住職のお導師のもと、ご...

続きを読む

場所
境内各お堂

ページ先頭へ戻る