聖徳太子といえば、日本中で誰一人知らない者はいません。お太子さまこそ、我が国の代表的偉人であり、日本の文化と平和(国家安泰)を象徴する最大の人物といえます。
また、昔から日本国民の信仰の対象として尊崇されてきた「太子信仰」なるものがあって、「和国の教主」であり、「救世観世音菩薩」の化身としても仰がれてきました。
聖徳太子の誕生は敏達天皇3年(574)、橘豊日皇子(のちの用明天皇)の第二子で、生まれてすぐにものを言い、聖の智慧があったといいます。
崇仏派の蘇我馬子と廃仏派の物部守屋が仏教の受容をめぐって合戦が起こりました。当時16歳のお太子さまは物部守屋討伐軍に従われました。このときお太子さまは白膠木(ぬるで)の木で作った四天王像を頭に挿して、この乱に勝利した暁には、四天王を祀る寺を建立しその生涯をかけて衆生救済に務めることをお誓いなされました。
二十歳の時、推古天皇が即位すると皇太子になり、天皇の政治を補佐する摂政という地位につかれ、すべての政治の実権を委ねられました。
お太子さまは『法華経』『勝鬘経』『維摩経』を講義するなど仏教に通じ、冠位十二階や憲法十七条を制定されたり、社会福祉事業として四箇院の制を実践されました。
片岡山で飢人に衣食を与えられたという物語によってもお太子さまの愛民精神がいかに深いものであったかは推察できます。
お太子さまが五十歳でお亡くなりになるまでの間に、国内は静穏に帰し、海外との関係も深まり、飛鳥文化が花と開いて新しい日本国の礎が定まったのも、ひとえにお太子さまの偉業の賜物であります。
お太子さまの人格の核心は仏教の根本精神に深く影響されていたので、仏法の流れるところ、そこに永遠の聖徳太子ありという信仰が、日本の人々の心の中に芽生えてきたのは自然といえます。したがって仏法を受継ぐことがお太子さまの精神を受継ぐことであり、こういう自覚が、歴史を貫いて日本国民の胸深くに流れてきた。そのような国民の心情に感じ、仏教徒のまぶたの上に応現されたのが、「和国の教主」あるいは「救世観世音菩薩」としての永遠の太子でありましょう。
聖徳太子という名前は、お太子さまのお亡くなりになった後に「徳のある聖なる人」という意味を込めて後世から呼ばれた名前です。また沢山の功績を残されたお太子さまですので、仏や菩薩と同じような聖として人々に語り継がれましたので、それだけ超人的な伝説も多く作られたことで、研究されている学者の中には、その奇跡な物語の部分に付け込んで「聖徳太子は存在そのものが想像上の人物ではないか」と発表したり、「聖徳太子」と呼ぶのは間違いで「厩戸の王」と呼ぶべきと論じる人もいます。考え方は人それぞれですが、四天王寺で質問いただいた際には、当然「聖徳太子は存在していました」と答えています。
推古天皇11年(603年)、聖徳太子と蘇我馬子の共同執政のもと、律令制における位階の原点となる冠位十二階が制定されました。それまでの官僚体制は、氏族ごとに定められた姓(大臣、大連(おおむらじ)など)の世襲制であったが、これに対して冠位十二階の制は、個人の才能や功績、忠誠に応じて位階が与えられ、世襲されず、昇進も可能というものでした。
徳から智にいたる六つの文字に、それぞれ大・小をつけ、最も身分の高い者には"大徳"の冠を・・という具合に、十二階に対応する色の冠を与えて可視的な身分秩序を作成したのである。
聖徳太子が四天王寺を建てられるにあたって、「四箇院の制」をとられたことが『四天王寺縁起』に示されています。四箇院とは、敬田院(きょうでんいん)、施薬院(せやくいん)、療病院(りょうびょういん)、悲田院(ひでんいん)の4 つのことで、敬田院は寺院そのものであり、施薬院と療病院は薬局・病院にあたり、悲田院は病者や身寄りのない老人などのための社会福祉施設にあたります。
四天王寺では今日でもお太子さまの精神を引き継ぎ、学校法人四天王寺学園を経営し、国際的な視野のなかで仏教教育を実施し、社会福祉法人四天王寺福祉事業団を中心に悲田 ・施薬 ・療病の各事業を継承発展させています。
聖徳太子の一生の伝説が描かれた絵伝を「絵堂」にて見ることができます。
絵堂は、毎月22日に開扉されます。