2023年のお知らせ一覧
10/14(土)・10/15(日)
スペクタクル薪能in四天王寺 開催のお知らせ
この度、四天王寺では「四天王寺」と無形文化財である世界最古の舞台芸術「能楽」そして最新のデジタル技術のコラボによる日本の歴史文化を体感できる「スペクタル薪能in四天王寺」を開催します。
詳しくは特設WEBサイトをご覧ください。→リンク先へGO!!
●スペクタクル薪能in四天王寺
●日 程:令和5年10月14日(土)・15日(日)
開演:午後6時30分~午後8時40分まで <開場 午後5時30分>
●会 場:四天王寺 中心伽藍 特設会場(雨天中止)
●問合わせ:大槻能楽堂 事務局(11:00~16:00 不定休)
tel:06-6761-8055
■特別展「能と舞楽の世界」
・開催日時:10/9(月)〜10/15(日)
8:30〜16:00 (入場:15:45まで)
・会場:四天王寺「極楽浄土の庭」内
・料金:1,000円(税込) ※庭園拝観料込み
・内容:四天王寺収蔵の舞楽装束・面、大槻能楽堂所蔵の能装束・能面などを展示
■お茶処
・開催日時:10/10(火)〜10/15(日)
10:00〜16:00
・会場:四天王寺「極楽浄土の庭」内
・料金:500円(税込)
・内容:お茶(抹茶または煎茶から選択)お菓子(ミニケーキまたはミニわらび餅)付き
・出店:四天王寺茶屋 (https://shitennoujichaya.foodre.jp/)
■四天王寺さんの特別開催わつか市
・開催日時:10/14(土)・10/15(日)
10:00〜18:00
・会場:四天王寺「⻄重門」前
・料金:飲食・物販は各店舗で代金支払い、観覧無料
・内容:四天王寺で毎月開催されている「わつか市」を薪能に合わせて開催。
09月24日(日)
令和5年度 第59回四天王寺秋季大学
申込受付中!
令和5年度 第59回 四天王寺秋季大学 申込受付中
本年も「四天王寺秋季大学」を下記のとおり開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願い申しあげます。
日 時 令和5年10月7日(土) 12:50~16:00 (受付開始は12:00)
会 場 四天王寺本坊 五智光院
定 員 300名(事前申込・定員になり次第締め切り)
受 講 料 1,000円 ≪受講当日、受付でお支払い≫
開講挨拶 12:50~13:00 南谷 恵敬(みなみたに えけい)
四天王寺執事長
第1講目 13:00~14:20 小堀 光實 (こぼり こうじつ) 先生
三千院門跡 第63世門主
講題「信は荘厳より生ず」
第2講目 14:40~16:00 大澤 研一 (おおさわ けんいち) 先生
大阪歴史博物館 館長
講題「徳川家康と大阪」
お申し込み方法
「秋季大学受講希望」・郵便番号・ご住所・お名前(フリガナ)・電話番号をご明記の上、
下記の何れかの方法でお申し込みください。
◎官製はがき 宛先:〒543‐0051 大阪市天王寺区四天王寺1‐11‐18
四天王寺 秋季大学係 宛
◎E-Mail fukyou@shitennoji.or.jp
◎FAX 06‐6773‐4921
◎直接ご来寺 9:30~16:00 本坊受付までお越しください。
※お申し込みいただいた方には「受講証(はがき)」をお送りしますので、
受講当日受付で受講料と共にご提示ください。
お問合わせ 四天王寺 秋季大学係(06‐6771‐0066)
09月20日(水)
10月6日(金)~11日(水)
第23回 四天王寺秋の大古本祭り
今回の特集は「和の世界」となっております。
日時 令和5年10月6日(金)~11日(水)
午前10時~午後5時
最終日は午後4時までとなっております。
出品者 関西古書研究会
お問い合わせ先:古書骨董シアル
電話番号 090-1898-0786
09月15日(金)
令和5年 秋季名宝展
9月9日~11月5日
令和5年秋季名宝展
「四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に―」(A)
同時開催
「伽藍ノ変遷ヲ辿ル―元和ヨリ令和へ―」(B)
◆会 期 令和5年9月9日(土)~11月5日(日) 会期中無休
◆概 要
(A)「四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に―」
「悟りに向かって修行する者」を意味するサンスクリット語「ボディサットヴァ(bodhhi-sattva)」を音写した漢語が「菩提薩埵」、すなわち「菩薩」です。彼らは自ら悟りを求めるとともに他の者をも悟りに導き、我々衆生を救う存在として古くから人々の信仰を集めてきました。その中には、慈悲をもっぱらとする観音菩薩、智慧の象徴である文殊菩薩、無仏の世界で衆生救済する地蔵菩薩、56億7000万年後に成仏するとされる弥勒菩薩などが知られます。四天王寺境内のお堂にも多くの菩薩が祀られていますが、宝物館においても絵画や彫刻の多くの菩薩像を保管しています。本展ではそれらの中から選りすぐりの作品をご紹介いたします。
(B)「伽藍ノ変遷ヲ辿ル―元和ヨリ令和ヘ―」
本年は徳川幕府による再建〔元和9年(1623)〕から400年、戦後の主要伽藍復興〔昭和38年(1963)〕から60年という節目にあたります。当寺は593年の創建以来およそ1400年の間、度重なる災害を蒙りながらも、その度に再建され、今尚生きた寺院として守り継がれています。本展では、江戸初期の「元和」から現在の「令和」まで、境内図資料などから四天王寺伽藍の変遷を紹介いたします。
◆主な展示品
(A)
・重要文化財 菩薩半跏像(試みの観音) 1躯 白鳳時代
・重要美術品 菩薩半跏像 1躯 白鳳時代
・重要文化財 両界曼荼羅 2幅 平安時代後期
・聖徳太子・文殊菩薩相見図 1幅 室町時代
・別尊雑記 巻第十八 1巻 元亨元年(1321)
・十一面神呪心経 1巻 奈良時代
(B)
・重要文化財 聖徳太子絵伝(狩野山楽筆) 16面のうち3面 元和9年(1623)
・聖徳太子絵伝断簡〔四天王寺建立〕 1幅 鎌倉時代
・元和再興四天王寺図 1幅 江戸時代前期
◆会 場 四天王寺宝物館
◆開館時間 9月:8:30~16:30/10・11月:8:30~16:00
(但し、9月20~26日、10月21日は8:00~17:00)
入館は閉館の20分前まで
◆入 館 料 一般 500円/大学・高校生 300円/中学生以下 無料
団体割引(30名以上) 一般 300円/大学・高校生 200円
08月24日(木)
令和5年 「なにわ七幸巡拝ウォーキング」
開催のお知らせ
第1回目の9/2(土)を延期いたします。12月初旬を予定しております
募集も9/10(土)まで受付中です!!
ご興味のある方はぜひ、ご参加下さいませ(^^)/
大阪を代表する七社寺(住吉大社、四天王寺、今宮戎神社、大念佛寺、大阪天満宮、四條畷神社、太融寺)を4回に分けて歩いて巡礼する「なにわ七幸巡拝ウォーキング」を企画しました。神職さんや僧侶さんと一緒に七社寺を参拝します。もちろん、各社寺でもご案内・ご説明をいただけます。
日頃の運動不足の解消として「神仏のご加護で健幸に!」をテーマとして、子どもさんから高齢者の方まで楽しんでいただけると思います。
この機会にご参加くださいませ★
全4回のコースで7社寺全てのご朱印をいただき、満願できる内容になります。
〇主催
なにわ七幸会事務局
(大阪天満宮、住吉大社、四条畷神社、今宮戎神社、太融寺、大念仏寺、四天王寺)
〇日程
第2回目:令和5年9月18日(月・祝)
午前10時スタート→午後4時半頃解散(大念佛寺・大阪天満宮コース)
集合場所:大念佛寺 毘沙門天堂前
受付開始時間:午前9時30分~
第3回目:令和5年10月8日(日)
午前10時スタート→午後4時半頃解散(住吉大社・今宮戎神社コース)
集合場所:住吉大社 太鼓橋付近
受付開始時間:午前9時30分~(住吉大社・今宮戎神社コース)
第4回目:令和5年11月19日(日)
午前10時スタート→午後4時半頃解散(太融寺・四天王寺コース)
集合場所:太融寺 本坊(会館)
受付開始時間:午前9時30分~
第1回目:令和5年9月2日(土)→令和5年12月初旬に延期!!
午前10時スタート→午後4時半頃解散(四條畷神社コース)
集合場所:枚岡神社参道広場
受付開始時間:午前9時30分~
〇参加費用 ※当日支払い
全4回ご参加で5,100円の中には下記のものが含まれます。
※コースマップ、傷害保険料、7社寺からの記念品含む
※なにわ七幸専用集印帳1,000円
※各回500円必要(全4回)→2,000円
※7社寺の御朱印代300円→2,100円
〇お申込み方法
参加申し込みは「なにわ七幸会事務局係」までお電話を頂き、
下記内容をお伝えください。
①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号(携帯)
申込連絡先:
なにわ七幸会事務局 06-6771-0066(四天王寺参詣課)
〇参加特典
①7社寺で参拝とご案内
歴史や境内案内を神職さんや僧侶さんが特別にお話し頂きます。
②7社寺より参加者全員に記念品授与がございます。
〇注意事項
※定員50名になり次第、締め切りとさせていただきます。(受付締切:令和5年8月25日)
※事前申込が必ず必要です。4回全てご参加できる方のみ!
※各個人の御朱印帳は受付しておりません。なにわ七幸会の専用集印帳のみとなります。
※実施日当日の天候、その他の理由で中止させて頂く可能性があります。
※掲載内容は予告なく変更になる可能性がございます。
※動きやすい服装・靴(スニーカーなど)・帽子・リュック・飲み物・タオルは各自でご用意ください。
※途中の昼食は、各自で軽食をご用意ください。お弁当をご持参いただくか、途中のコンビニでご購入ください。
詳細はなにわ七幸のホームページにアップしていきます。
なにわ七幸めぐりHP→ https://naniwa7.net/news/
08月17日(木)
四天王寺 納骨(合同墓)手続きについて
四天王寺 納骨総祭塔(合同墓)のお申込の際(※納骨受付は予約不要)
下記の書類が必要となります。ご一読くださいませ。
●納骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・死体火葬許可証(埋葬許可書)→ 手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行
死体火葬許可証が発行不可の場合は、死亡届受理証明書も可(死亡届を提出した市区町村役場にて発行)※但し、死亡届は不可
●分骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・分骨証明書 → 火葬場管理者又は、墓地管理者等にて発行
・死体火葬許可証 → 手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行
●改葬には以下の書類が必要です。(原本に限る、1霊位ごと1通)
※改葬とは墓や納骨堂など現在お骨を預けている御寺院、霊苑等から別の墳墓へ移して供養すること。
・改葬許可証(現在お骨を預けている墓地又は寺院の所在地の役所で申請)
「埋葬証明書(現在のお墓の管理者が発行)」と「受入承諾書(四天王寺で発行)」が必要、但し、埋葬証明書のみで改葬許可書を発行していただける自治体もあり。
●納骨承諾書(受入承諾書)が必要な方は、必ず四天王寺へ直接お越し頂き、
以下の必要事項をメモに書いてご持参ください。
《 納骨・分骨・改葬に係る必要事項のメモ 》
➀戒名(法名)
➁死亡年月日
➂行年又は享年
➃俗名(生前のお名前)
➄氏名 ※場合により、お名前とご住所のご確認が出来るものを提示
➅住所
➇電話番号
➈認印(シャチハタ可)
お骨を納骨される際、そのお骨の故人とのご関係が、ご親族でない場合は、必ずお越しになられる前にお問合せください。別途必要書類がございますので、ご説明させていただきます。
●お骨は必ず乾かし、骨壺に入れ白布に包んでご持参ください。骨壺の大きさには制限なし。
●受付時間8:30~16:30まで(六時堂)
和宗総本山四天王寺
07月25日(火)
令和8年3月31日まで
境内への車両進入はできません
お車でお越しの方へ
六時堂・元三大師堂保存修理工事の為、
令和8年3月31日まで境内への車両進入はできません
四天王寺南大門のコインパーキングは利用可能ですが
最大46台ですので、満車になると長時間25号線沿いに
渋滞ができます。
可能な限り公共交通機関をお勧めいたします。
07月25日(火)
団体参拝の申込表
四天王寺に団体参拝でお越しになられる方は、「団体参拝申込表」を
ダウンロードの上、必要事項を記入して以下の番号までFAXして下さい。
団体参拝申込書
↑右クリックで「対象をファイルに保存」してご使用下さい。
◎総本山四天王寺 総務部参詣課 宛
◎ファックス番号 06-6773-4921
※四天王寺の境内案内、法話等のご依頼は、受付けておりません。
※四天王寺にはバスの駐車場はございません。
四天王寺への交通アクセス
07月01日(土)
第7回フォトコンテスト
結果発表!!
令和4年11月1日~令和5年2月末日の期間に募集しておりました
「第7回 四天王寺フォトコンテスト」のグランプリ大賞、準グランプリ、その他特別賞や入賞作品が選ばれましたので、発表いたします。大変お待たせいたしました。
受賞されました皆様、誠におめでとうございます。
05月18日(木)
六時堂と元三大師堂工事のお知らせ
六時堂業務移転のお知らせ
工事期間:令和5年4月1日~令和8年3月31日(予定)※約3年間
令和5年春から3年間かけて六時礼讃堂と元三大師堂の保存修理並びに耐震工事を兼ねた大規模な修理工事を予定しております。
工事期間中は四天王寺境内に一般参拝の方の車両進入や駐車が出来なくなります。近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用いただきますようお願い申し上げます。
また、六時堂業務が移転しております。
六時堂業務(納骨・ご回向・永代供養・ご祈祷・撥遣(お魂抜き)・人形供養など)が和労堂(休憩所)に移転。
下記の地図をご参照下さい。
ご不便ご迷惑をお掛け致しますが、皆様方のご理解とご協力を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
03月20日(月)
六時礼讃堂(六時堂) 閉堂時間変更のお知らせ
六時礼讃堂(六時堂)は、長らく午後6時まで開堂しておりましたが、
以下の日程より閉堂時間を変更させて頂きます。
〇日 程:令和5年4月1日
〇閉堂時間:午後4時まで(4月~9月は午後4時30分まで)
03月20日(月)
本坊庭園
開園日・休園日のお知らせ
今後の予定
現在、コロナ対策の為、茶室のみは閉館しております。
本坊庭園(極楽浄土の庭)は開園しております。
下記の日程となります。
開 園 日 | 休 園 日 | |
1月 | 1月1日~1月末日 | な し |
2月 | 2月11日~2月末日 | 2月1日~2月10日 |
3月 | 3月11日~3月末日 | 3月1日~3月10日 |
4月 | 4月1日~4月21日4月23日~4月末日 | 4月22日 |
5月 | 5月11日~5月末日 | 5月1日~5月10日 |
6月 | 6月11日~6月末日 | 6月1日~6月10日 |
7月 | 7月11日~7月末日 | 7月1日~7月10日 |
8月 | 8月1日~8月末日 | な し |
9月 | 9月11日~9月末日 | 9月1日~9月10日 |
10月 | 10月11日~10月末日 | 10月1日~10月10日 |
11月 | 11月11日~11月末日 | 11月1日~11月10日 |
12月 | 12月1日~12月末日 | な し |
定期的に庭園内の修復工事を行なっております。詳しい休園日は表の右側をご覧ください。休園中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願い致します。また、行事等の都合により急遽入園できない日もございますので、予めご了承下さい。
●拝観料:
・大人300円/高校・大学生200円/中学生以下無料
・団体割引(30名以上)大人200円/高校・大学生100円
●拝観時間:
・4月~9月 8:30~16:30
(毎月21日・会中は8:00~17:00)
・10月~3月 8:30~16:00
(毎月21日・会中は8:00~16:30 ※10月21日のみ8:00~17:00)
01月01日(日)