2022年のお知らせ一覧
「聖徳太子千四百年御聖忌 慶讃大法会 結願法要 聖霊会」
記念DVD発売開始
「聖徳太子千四百年御聖忌 慶讃大法会 結願法要 聖霊会」記念DVD
8月12日より発売開始!
各宗本山を招いて半年にわたり厳修された聖徳太子千四百年御聖忌慶讃大法会。
その結願法要として2022年4月22日に厳修された聖霊会の舞楽の様子を高精細な映像にまとめました。
例年とは異なり大規模に執り行われた聖霊会の舞楽を約4時間の映像でお楽しみいただけます。
●授与価格:2枚組 ¥3,000(税込)
●収録時間:前編132分 + 後編113分
●授与場所:南授与所
06月12日(日)
聖徳太子千四百年御聖忌 大円成御礼
謹 啓 聖徳太子の御遺徳に報恩感謝の誠を奉らんが為、令和3年10月から翌年6月まで執り行われた聖徳太子千四百年御聖忌慶讃大法会に於いて、各宗本山の御親修のもと全23回に及ぶ慶讃法要と結願法要である聖霊会が滞りなく厳修され、この度の聖徳太子御聖忌は、無事円成を迎えました。
これらは檀信徒並びに参拝者様、各宗派の御寺院様問わず、多くの有縁の方々の信心とご協力の賜物であり、謹んで篤く御礼申し上げます。
今より以後に於いても、聖徳太子の御遺徳を顕かにして誠を尽くし、更にこれら勝縁によって、檀信徒並びに参拝者をはじめとした皆々様にお太子様の功徳が授けられんことを祈念し、御礼の言葉とさせて頂きます。 合 掌
06月10日(金)
境内全域に防犯カメラ設置しました。
この度、境内全域に30数ヶ所、警備用防犯(監視)カメラを設置しました。
これにより、皆様からいただくお浄財の盗難や、参拝マナーの守れない方を監視する事ができるようになりました。
危険な人物の進入や逃走経路も追う事もできます。録画は24時間体制で一か月ほどは保存されるそうです。
記録している映像は警備の為のみ使用しますが、警察等の要望があれば協力し提供する事も考えています。
お賽銭の泥棒や賽銭箱を破損させる行為、野良猫への餌やり、犬の散歩中の大便の放置、各お堂を巡回して罵声をあびせる等、心当たりのある方は以後、つつしんでいただける事を願います。
06月01日(水)
参拝MAP(聖徳太子ゆかりのお堂を巡る)
完成しました!
参拝MAP(聖徳太子ゆかりのお堂を巡る)完成しました!
現在、四天王寺では境内をめぐるオリジナル参拝map(ご利益mapと散策map)を納経所で無料配布をしております。
新たに、「聖徳太子ゆかりのお堂め巡るmap」が完成いたしました!
2021年10月~2022年4月にかけて聖徳太子千四百年御聖忌に合わせて
制作いたしました。四天王寺へ参拝される際に、どうぞご利用ください。
03月01日(火)
四天王寺奉賛会 会員募集
令和4年度(2022年度)
当山では、聖徳太子の御遺徳を共に後世へ伝えることを目的として「四天王寺奉賛会」を結成いたしました。佛法興隆・聖徳太子奉賛事業の援助・史跡四天王寺の護持の為に是非ともご入会いただきたく、またお力添えを賜りたく、お願い申し上げます。すでにご入会いただいている方は、ご家族・ご友人にもご入会をお勧めくださいますようお願い申し上げます。
【会員種別】お申し込み時に会員種別をお選び下さい。
◇賛助会員:年会費 5,000円(毎年4月~翌年3月)
◇正 会 員:年会費 10,000円(毎年4月~翌年3月)
◇特別会員:年会費 一口10万円~(毎年4月~翌年3月)
会員種別 | 年会費 | 芳名録 | 芳名看板 | 会員証 | 記念品 | 奉賛法要 | 郵送物 |
賛助会員 | 5000円 | - | - | 中心伽藍無料(本人のみ) | ○ | - | 行事案内 |
正会員 | 10000円 | ○ | - | 中心伽藍と庭園無料(本人と同伴者1名) | ○ | ○ | 行事案内 |
特別会員 | 1口10万円~ | ○ | ○ | 中心伽藍と庭園無料(本人と同伴者1名) 仁王門横にご芳名看板 |
○ | ○ | 行事案内 |
【会員特典について】
会員になられる方には、下記の特典をご用意しています。
●記念品:毎年かわる四天王寺特製の記念品です。
●会員証:会員証の提示で賛助会員は中心伽藍年間無料(本人のみ)、
正会員以上は中心伽藍と本坊庭園が年間無料(本人と同伴者1名)
●四天王寺の行事案内を定期的にお送りいたします。
●特別会員様のみ、芳名看板(仁王門横)に芳名札(会社名もしくはご芳名)を掲げさせて頂きます。
【入会の方法】
①本坊受付またはお堂(太子殿・納経所)にてお申込み頂けます
お堂にて申込用紙にご記入いただき、お支払ください。その場で会員証・記念品・領収書をお渡しいたします。
②郵便振替をご希望の方は、本会より郵便振替用紙をお送りします
※振込手数料はご負担ください。
郵便振替用紙の所定の欄に氏名と住所、会員種別、金額等をご記入の上、
ご送金ください。後日、事務局より会員証が届きます。
加入番号:00900-5-209925
口座名 :四天王寺奉賛会事務局
※振替用紙の受領書を持って領収書に替えさせて頂きます。予めご了承さい。
※郵便振替用紙の記入例はこちらを参照
③ゆうちょ銀行へは、ATM・インターネットからおお振込み頂けます
※振込手数料はご負担ください
必ずメールかfaxにて「件名:奉賛会入会申込」「会員種別」「住所・氏名(ふりがな)」「電話番号」をお知らせください
e-mail:housankai@shitennoji.or.jp
FAX:06-6773-4921
銀行名:ゆうちょ銀行 普通
支店名:四〇八(ヨンゼロハチ)
口座番号:3690840
口座名:シテンノウジホウサンカイジムキョク
※お振込み名義人とお申込者の氏名は必ず同一名にしてください。記念品等の発送ができなるなります。
お問い合わせ先:
〒543-0051
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 総本山四天王寺内
四天王寺奉賛会事務局
tel:06-6771-0066
03月01日(火)
四天王寺ホームページ
授与品ページが新設
四天王寺のホームページに授与品ページが新設になりました。
授与品のページ
御守りそれぞれの詳細がご覧いただけます。
また、「お堂絞り込み」「ご利益絞り込み」ができるようになっております。
▲授与品のページの左側に検索窓があります。
御守りは肌身離さず持つことでご利益があると言われています。
御札は、神棚があれば神棚に。神棚が無い場合は、南向きか東向きになるような、明るい場所の棚の上など、目線より高い位置に置くことをお勧めいたします。
また、御札や御守は年をまたがずにお返しするのが良いとされております。
02月02日(水)
国宝聖徳太子御手印縁起
複製本 限定販売のご案内
国宝 『聖徳太子御手印縁起』限定販売のご案内
この度、聖徳太子千四百年御聖忌を記念し、四天王寺所蔵の国宝『聖徳太子御手印縁起(四天王寺縁起 根本本』を最先端の技術を駆使し、個数限定で複製致しました。四天王寺創建の経緯だけではなく平安期の時代相を知る貴重な史料をそのままの文字・形式・色彩を手に取り見ることができます。
シリアルナンバー入りの限定60本と販売となります。
数量限定の販売となりますので、この機会をお見逃しなく・・・。
【詳細】
・本紙サイズ:25㎝×4m39㎝
・本紙素材:和紙 手漉き楮
・複製技法:コロタイプ版式
・巻子仕立:見返し砂子振り・穂先黒檀
※シリアルナンバーは指定できません。
【販売価格】
・30万円
【購入に関するお問い合わせ先】
総本山四天王寺 「聖徳太子御手印縁起複製本」係
電話番号:06-6771-0066(代)9:00~16:30
02月01日(火)
新授与品「九重御守(ここのえおまもり)」
授与開始
新授与品「九重御守(ここのえおまもり)」授与開始
すべての願いを叶える大願成就の“九重御守(ここのえおまもり)”
功徳には、「一生を安らかに幸多かれ」との祈願が込められていると伝えられ、密教に於いて祈る全ての佛・如來・菩薩・明王・天部が収められている非常に特別な御守です。
日々の暮らしの中で病気、試験、転居、結婚、出産を始め大きな節目に当たっては、封印を解いて巻物状の紐を解き、紙幅に御座す佛・如來・菩薩・明王・天部に九重真言を唱え祈願を込められて良き御導きをお受け下さい。
02月01日(火)
聖徳太子1400年御聖忌記念
フレーム記念切手 販売中
聖徳太子千四百年御聖忌記念 フレーム記念切手
聖徳太子千四百年御聖忌記念事業の一環として
郵便局とコラボした第2弾 四天王寺オリジナル記念切手が現在、
大阪市内の各郵便局で発売されております。
また、四天王寺では、この記念切手に絵葉書や拝観券を付けた
「特製セット」を200個限定で販売いたします。
遠江法橋 筆・橘保春 筆「聖徳太子絵伝」記念切手 84円切手×10枚入
ポストカード(非売品)×4種類
中心伽藍拝観券×3枚
本坊庭園(極楽浄土の庭)拝観券×3枚
特製ファイル「各場面解説付」×1部
これらセットで、2,500円です。
【記念切手について】
商品名:聖徳太子千四百年御聖忌記念「フレーム切手」
セット内容:
1シート84円切手×10枚、
ポストカード(非売品) 4枚
記念中心伽藍 拝観券 3枚
記念本坊庭園 拝観券 3枚
特製ファイル「解説付」 1部
授与価格:1セット2,500円(税込)
授与所:聖霊院 太子前殿
全国各地へのご友人やお知り合いの皆様に広くご紹介・PRするため、
またお土産や記念品としても、是非お求めのうえ、ご利用ください。
01月30日(日)
四天王寺周辺マップが完成しました!
JR/大阪メトロ「天王寺駅」・近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」・大阪メトロ「四天王寺夕陽ヶ丘駅」から四天王寺までのマップが完成しました。
四天王寺へご参詣される際にご利用下さい。
四天王寺マップ
↑ダウンロードしてください!
01月01日(土)
新型コロナウイルス感染予防の為
南休憩所/和労堂/五重塔 閉堂中
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止策として、無料休憩所の南休憩所と和労堂、庭園の茶室、ならびに五重塔を
入場中止(閉館)いたします。中心伽藍内は入場可能です。
再開日につきましては未定とし、感染状況や行政当局からの情報を見極めたうえで検討してまいります。
最新状況につきましては、四天王寺ホームページにてご案内いたします。
何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
事態の沈静化、皆さまの健康と安全を心よりお祈りいたします。
01月01日(土)
境内で猫やハトに餌を与えないでください。
境内で猫やハトに餌を与えないでください。
四天王寺境内にて「猫やハトに餌を与えないでください」と掲示をしていますが、無視される方が増えています。
挙句の果てに警備員さん、清掃員さんから注意されても逆切れしたり、怒鳴ったりされる方が増えています。
これは、四天王寺からのお願いです。皆様、「四天王寺の境内でハトや猫に餌を与えないでください」
特に、何度注意しても無視して餌を与え続ける方も増えてきており、清掃員さんが注意をすると「何回も言うな!」と「昨日も聞いた!」と怒鳴る方もいます。ひどい人は清掃員さんや警備員さんに「お前ごときが注意するな!」と心無い言葉を浴びせます。「四天王寺が言ってんのか?僧侶だせや!」と怒鳴られます。で、僧侶が姿を見ると逃げて行かれたり、餌やりをしていないフリをされます。しかし、次の日にコソコソとやってきて、数日後には堂々と餌やりをされます。
徹底的な監視はできませんが、我々はできるかぎり、遭遇すれば注意しています。
もしハトや猫に餌をやっている方を見つけた場合は、それは「あの人がやっているから自分もやりたい!」ではなく、「四天王寺が望んでいない事」であると思っていただければ幸いです。
01月01日(土)
御乳守(みむねまもり)リニューアル
乳がん封じ 胸の悩みに
四天王寺布袋堂にて、御乳守(みむねまもり)を授与しておりますが、
少し形がリニューアルになり、カラーも3色展開となりました!
令和2年11月25日より授与開始となります。
「御乳守(みむねまもり)」は、乳がんや乳腺症といった
お乳の病気やサイズの悩み、お乳に関するお願いのご祈祷をしたものです。
四天王寺の布袋さんは「お乳のおんばさん」と呼ばれています。
昔よりご婦人がこの布袋尊に立願すれば、お乳が出ない人や
授乳が不十分の人には乳を授け、また出過ぎて困る人には
乳上げを授かると言われています。
●授与価格 1躰 700円
●授与所 布袋堂
01月01日(土)