ナビゲーションスキップ

四天王寺からのお知らせ

前の年へ

2025年のお知らせ一覧

令和7年度【四天王寺 七五三詣り】について
9/1より予約開始

子供の成長を感謝し、将来の幸せを願う儀式です。
お子さまのご成長の節目に、さらなるご健勝を祈念します。
四天王寺では、七五三の予約を9月1日(月)よりお受けいたします。
 
 
●七五三まいり予約サイト
七五三予約サイト
 
ご予約なくても当日でも受付しております!!
ご予約の日時が埋まっておりましても、当日でお受けしております。
どうぞ、ご参詣下さいませ♪
 

 

祈祷期間 令和7年10月15日~11月30日
web予約もしくは当日ご来山
祈祷時間 9:00~15:30
※15:45最終となります
祈祷場所 聖霊院太子前殿(しょうりょういん たいしまえでん)

※10/21・10/22・11/21・11/22のみ鼓楼(ころう)

ご祈祷料 お一人様 10,000円
※お支払いは当日お堂にて
お問合せ 四天王寺 七五三係
連絡先:06-6771-0066(代)9:00~16:30

 
☜受付場所境内地図
 
 

●注意事項
・予約なしで当日ご来山頂いてもご祈祷をお受けしております。
その場合、少しお待ち頂く可能性があります。
・お支払いは当日、お堂にてお支払い下さい。
・ご予約のお時間にお越し頂いても先約が長引いた場合、少しお待ち頂く
場合がございます。
・当日のキャンセル料は発生しませんが、管理の都合上、お越しに
なられない場合はご一報ください。
・キャンセルをされた場合は、空いている日時を新たに
ご予約ください。
・お車でのお越しの際は、駐車場は南大門(タイムズ)をご利用頂くか、
近隣の駐車場をご利用下さい。
 
★特に混雑を予想★
・11/8(土) 11/9(日) 11/15(土) 11/16(日)
・11月中の週末の11時前後の時間帯
 
●撮影スポットについて
七五三詣りのご祈祷をされた方は、中心伽藍や本坊庭園もご自由にご拝観いただけますので、そちらでの撮影もおすすめです。
※本坊庭園は【10/1~10/10・11/1~11/10】の期間休園しております。ご注意下さい。
※ご祈祷中の堂内の撮影はご遠慮下さい。

08月17日(日)

四天王寺 納骨(合同墓)手続きについて

 
 
四天王寺 納骨総祭塔(合同墓)のお申込の際(※納骨受付は予約不要)
下記の書類が必要となります。ご一読くださいませ。

 

●合同納骨の申込みのご注意

納骨をお申し込みいただく際には、故人様とお骨をお持ちいただく方のご関係については、原則として「火葬許可証に記載されている方」である必要がございます。
 
ただし、親族の方が代わりにお持ちいただくことも可能です。その場合は、委任状が必要となります。

また、ご親族でない方が故人様のお骨をお持ちになる場合につきましても、事前に必ず四天王寺までご連絡ください。その際には、委任状などの別途必要書類についてご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 


●納骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・死体火葬許可証(埋葬許可書)→手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行
死体火葬許可証が発行不可の場合は、死亡届受理証明書も可(死亡届を提出した市区町村役場にて発行)※但し、死亡届は不可


●分骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・分骨証明書 → 火葬場管理者又は、墓地管理者等にて発行
・死体火葬許可証 → 手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行


●改葬には以下の書類が必要です。(原本に限る、1霊位ごと1通)
・改葬許可証
改葬許可書を発行する為には、現在お骨を預けている墓地又は寺院の所在地
の役所で申請をしてください。但し、役所によっては申請の際に以下の2点
の書類が必要な場合もありますので、予め役所へお問い合わせください。
 
➀埋葬証明書(現在のお墓の管理者が発行)
➁受入承諾書(四天王寺で発行)
 
※受入承諾書の発行については原則、改葬許可書の申請者の方がご来山頂き、手続きを行って下さい。ただし、代理の方が申請される場合は、委任状などの別途必要書類についてご案内させていただきますので、お問い合わせ頂きますよう宜しくお願い致します。
 
※改葬とは墓や納骨堂など現在お骨を預けている御寺院、霊苑等から別の墳墓
へ移して供養すること。


●納骨承諾書(受入承諾書)が必要な方は、必ず四天王寺へ直接お越し頂き、
以下の必要事項をメモに書いてご持参ください。
 
※受入承諾書の発行については原則、改葬許可書の申請者の方がご来山頂き、手続きを行って下さい。ただし、代理の方が申請される場合は、委任状などの別途必要書類についてご案内させて頂きますので、お問い合わせ頂きますよう宜しくお願い致します。
 
①俗名(生前のお名前)
②死亡年月日
③氏名 ※場合により、お名前とご住所のご確認が出来るものを提示
④住所
⑤電話番号
 
●お骨は必ず乾かし、骨壺に入れ白布に包んでご持参ください。骨壺の大きさには制限なし。
 

 
●受付時間8:30~15:00まで(六時堂)
 
和宗総本山四天王寺

08月10日(日)

令和7年度 第61回四天王寺秋季大学
申込受付中!

 
 
令和7年度 第61回 四天王寺秋季大学  申込受付中
 
本年も「四天王寺秋季大学」を下記のとおり開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願い申しあげます。
 
日  時  令和7年10月4日(土) 12:50~16:00 (受付開始は12:00)
会  場  四天王寺本坊 五智光院
定  員  300名(事前申込・定員になり次第締め切り)
受 講 料  1,000円 ≪受講当日、受付でお支払い≫
 
開講挨拶  12:50~13:00 塚原 昭應(つかはら しょうおう)
四天王寺執事長
 
第1講目  13:00~14:20 内藤 栄 (ないとう さかえ) 先生
大阪市立美術館 館長
講題「鑑真和上が変えた日本」
 
第2講目  14:40~16:00 石川 知彦 (いしかわ ともひこ) 先生
龍谷ミュージアム 副館長
講題「四天王寺の中世的変貌」

 

 
 

 
お申し込み方法
「秋季大学受講希望」・郵便番号・ご住所・お名前(フリガナ)・電話番号をご明記の上、
下記の何れかの方法でお申し込みください。
 
◎官製はがき  宛先:〒543‐0051 大阪市天王寺区四天王寺1‐11‐18
四天王寺 秋季大学係 宛
◎E-Mail    fukyou@shitennoji.or.jp
◎FAX    06‐6773‐4921
◎直接ご来寺  9:30~16:00 本坊受付までお越しください。
 
※お申し込みいただいた方には「受講証(はがき)」をお送りしますので、
受講当日受付で受講料と共にご提示ください。
 
お問合わせ  四天王寺 秋季大学係(06‐6771‐0066)

08月07日(木)

【限定御朱印】6/21より授与開始

 

 

令和7年6月21日(土)より、限定御朱印「太子香薫紙」の
授与開始となりました。四天王寺 聖霊院太子殿の「常香炉の灰」と
「ご本尊聖徳太子のお線香」を練り込んでおり、ほのかな香りがする
特別御朱印となります。
 
●授与料:1,000円
 
●授与所:納経所
 

06月21日(土)

団体参拝の申込表

 
 
四天王寺に団体参拝でお越しになられる方は、「団体参拝申込表」を
ダウンロードの上、必要事項を記入して以下の番号までFAXして下さい。
 
団体参拝申込書
 
右クリックで「対象をファイルに保存」してご使用下さい。

 

◎総本山四天王寺 参詣部参詣課 宛
◎ファックス番号 06-6773-4921
 
※四天王寺の境内案内、法話等のご依頼は、受付けておりません。
※四天王寺にはバスの駐車場はございません。
 
四天王寺への交通アクセス

06月11日(水)

授与品 南部鉄器の「亀文鎮」
価格改定のお知らせ

 

 

いつも四天王寺にご参拝頂き、誠にありがとうございます。
 
さて、誠に心苦しいお知らせではありますが、昨今の物価の上昇に伴い、
令和7年8月1日より授与品 南部鉄器の「亀文鎮」の授与価格を改定させて頂く
運びとなりました。謹んでここにお願い申し上げます。
 
皆様におかれましては諸事情ご賢察頂き、何卒ご理解を賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。
 
 
●授与品名:南部鉄器 「亀文鎮」
●授与料:2,000円
●改定時期:令和7年8月1日
●授与所:亀井堂・布袋堂・庚申堂・西重門・南授与所・西楽舎

 

 

06月10日(火)

四天王寺奉賛会 会員募集
令和7年度(2025年度)

 
 

当山では、聖徳太子の御遺徳を共に後世へ伝えることを目的として「四天王寺奉賛会」を結成いたしました。佛法興隆・聖徳太子奉賛事業の援助・史跡四天王寺の護持の為に是非ともご入会いただきたく、またお力添えを賜りたく、お願い申し上げます。すでにご入会いただいている方は、ご家族・ご友人にもご入会をお勧めくださいますようお願い申し上げます。
 
 

 

 
 
【会員種別】お申し込み時に会員種別をお選び下さい。

◇賛助会員:年会費 5,000円(毎年4月~翌年3月)
◇正 会 員:年会費 10,000円(毎年4月~翌年3月)
◇特別会員:年会費 一口10万円~(毎年4月~翌年3月)

 

会員種別 年会費 芳名録 芳名看板 会員証 記念品 奉賛法要 郵送物
賛助会員 5000円  -   - 中心伽藍無料(本人のみ)  ○   - 行事案内
正会員 10000円  ○   - 中心伽藍と庭園無料(本人と同伴者1名)  ○   ○ 行事案内
特別会員 1口10万円~  ○   ○ 中心伽藍と庭園無料(本人と同伴者1名)
仁王門横にご芳名看板
 ○   ○ 行事案内

 

 

【会員特典について】

会員になられる方には、下記の特典をご用意しています。

●記念品:毎年かわる四天王寺特製の記念品です。

●会員証:会員証の提示で賛助会員は中心伽藍年間無料(本人のみ)、
正会員以上は中心伽藍と本坊庭園が年間無料(本人と同伴者1名)

●四天王寺の行事案内を定期的にお送りいたします。

●特別会員様のみ、芳名看板(仁王門横)に芳名札(会社名もしくはご芳名)を掲げさせて頂きます。

 

 

【入会の方法】
①本坊受付またはお堂(太子殿・納経所)にてお申込み頂けます
お堂にて申込用紙にご記入いただき、お支払ください。その場で会員証・記念品・領収書をお渡しいたします。
 
②郵便振替をご希望の方は、本会より郵便振替用紙をお送りします
※振込手数料はご負担ください。
郵便振替用紙の所定の欄に氏名と住所、会員種別、金額等をご記入の上、
ご送金ください。後日、事務局より会員証が届きます。

加入番号:00900-5-209925

口座名 :四天王寺奉賛会事務局
※振替用紙の受領書を持って領収書に替えさせて頂きます。予めご了承さい。
※郵便振替用紙の記入例はこちらを参照

 
③ゆうちょ銀行へは、ATM・インターネットからおお振込み頂けます
※振込手数料はご負担ください

必ずメールかfaxにて「件名:奉賛会入会申込」「会員種別」「住所・氏名(ふりがな)」「電話番号」をお知らせください
 
e-mail:housankai@shitennoji.or.jp

FAX:06-6773-4921

銀行名:ゆうちょ銀行 普通

支店名:四〇八(ヨンゼロハチ)

口座番号:3690840

口座名:シテンノウジホウサンカイジムキョク

※お振込み名義人とお申込者の氏名は必ず同一名にしてください。記念品等の発送ができなるなります。

 
 
お問い合わせ先:

〒543-0051

大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 総本山四天王寺内

四天王寺奉賛会事務局

tel:06-6771-0066

 

03月05日(水)

前の年へ

四天王寺の活動報告ブログ
ページ先頭へ戻る