ナビゲーションスキップ

四天王寺からのお知らせ

前の年へ

2025年のお知らせ一覧

四天王寺 納骨(合同墓)手続きについて

四天王寺 納骨総祭塔(合同墓)のお申込の際(※納骨受付は予約不要)
下記の持ち物と書類がお申込みで必要となります。ご一読くださいませ。
➀火葬許可証(改葬許可証)コピー不可
➁命日
➂戒名(法名)※俗名でも可能(生前のお名前)
➃故人の行年 ※死亡時年齢(数え年)
➄お施主様(申込者)の印鑑(認め印鑑)
➅申込者の本人確認書類※住所の記載されたもの

 

●合同納骨の申込みのご注意

納骨をお申し込みいただく際には、故人様とお骨をお持ちいただく方のご関係については、原則として「火葬許可証に記載されている方」である必要がございます。

ただし、親族の方が代わりにお持ちいただくことも可能です。その場合は、委任状が必要となります。

また、ご親族でない方が故人様のお骨をお持ちになる場合につきましても、事前に必ず四天王寺までご連絡ください。その際には、委任状などの別途必要書類についてご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


●納骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・死体火葬許可証(埋葬許可書)→手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行
死体火葬許可証が発行不可の場合は、死亡届受理証明書も可(死亡届を提出した市区町村役場にて発行)※但し、死亡届は不可


●分骨には以下のいずれかの書類が必要です。(何れも原本、1霊位ごと1通)
・分骨証明書 → 火葬場管理者又は、墓地管理者等にて発行
・死体火葬許可証 → 手元にない場合は市区町村役場にて再発行
・火葬証明書 → 死体火葬許可証が手元にない場合、火葬場にて再発行


●改葬には以下の書類が必要です。(原本に限る、1霊位ごと1通)
・改葬許可証
改葬許可書を発行する為には、現在お骨を預けている墓地又は寺院の所在地
の役所で申請をしてください。但し、役所によっては申請の際に以下の2点
の書類が必要な場合もありますので、予め役所へお問い合わせください。

➀埋葬証明書(現在のお墓の管理者が発行)
➁受入承諾書(四天王寺で発行)

※受入承諾書の発行については原則、改葬許可書の申請者の方がご来山頂き、手続きを行って下さい。ただし、代理の方が申請される場合は、委任状などの別途必要書類についてご案内させていただきますので、お問い合わせ頂きますよう宜しくお願い致します。

※改葬とは墓や納骨堂など現在お骨を預けている御寺院、霊苑等から別の墳墓
へ移して供養すること。


●納骨承諾書(受入承諾書)が必要な方は、必ず四天王寺へ直接お越し頂き、
以下の必要事項をメモに書いてご持参ください。

※受入承諾書の発行については原則、改葬許可書の申請者の方がご来山頂き、手続きを行って下さい。ただし、代理の方が申請される場合は、委任状などの別途必要書類についてご案内させて頂きますので、お問い合わせ頂きますよう宜しくお願い致します。

①俗名(生前のお名前)
②死亡年月日
③氏名 ※場合により、お名前とご住所のご確認が出来るものを提示
④住所
⑤電話番号

●お骨は必ず乾かし、骨壺に入れ白布に包んでご持参ください。骨壺の大きさには制限なし。

●受付時間8:30~15:00まで(六時堂)

和宗総本山四天王寺

10月11日(土)

四天王寺の活動報告ブログ
ページ先頭へ戻る