更新日 11月20日(水)
番匠堂曲尺太子 奉賛法要の話
四天王寺では、毎年11月22日 午前10時より 番匠堂に於いて「番匠堂曲尺太子 奉賛法要」が厳修されます。 ▲番匠堂 ここで、番匠堂の由来について説明いたします。 聖徳太子様は、日本に仏教を広められると共に、 わが国に朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多 の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。 このご事蹟をお慕いし...
- 場所
- 番匠堂
更新日 11月13日(水)
こんな授与品があります!(曲尺太子御守り)
四天王寺には少し変わった授与品が あります。 毎年11月22日に「番匠堂曲尺太子奉賛法要」があり、 その際に授与されている「曲尺太子御守り」という木製で できたお守りです。 割れ目が付いており、定規部分で割る事ができます。 ▲1,000円 定規部分には、きちんと目盛りがついていて実際に測ることが可能です。 授与期間は11月22日~1...
- 場所
- 太子殿
更新日 10月21日(月)
消防訓練
10月21日午後3時から四天王寺境内にて 消防訓練が行われました。 この消防訓練は平成25年8月15日に発生した 京都府福知山市の花火大会会場での事故を 受けて、同様の事故を防止することを目的に 行われました。 訓練では消火活動とやけどを負った人の 救護と搬送など消防署のみなさんの迫力 ある実演に圧倒されました。 ▲消...
- 場所
更新日 10月14日(月)
台風で古本祭り15日に撤収決定(´・ω・`)
告知では10/11~16日まで開催予定でしたが、 大型台風が近畿地方に接近してきているとの事で、 主催の古書研究会側から15日の午後からテント撤収!と決定しました。 つまり、16日は開催しておりませんので、ご了承ください。m(_ _)m 雨ならば、少しくらいなら決行できますが、、、 野外でのこういったイベントには「風」は天敵のようです。 (テントが風で倒れる...
- 場所
更新日 10月11日(金)
大古本祭り開催中!
10月11日(金)~16日(水)までの期間 四天王寺境内にて「秋の古本祭り」が開催されています。 この古本市は、関西の古書店約30店が出店し 古書や絵葉書などを含め40万冊以上が並んでいて 関西では最大級ではないでしょうか! 日中は夏のような日差しの中、汗を拭いながら皆さん お目当ての本を探されていました。 今...
- 場所
- 西重門前広場
更新日 10月04日(金)
野沢菜伝来の街道ウォーキング
10月3日「野沢菜伝来の街道・ウォーキング」が四天王寺 からスタートしました。 野沢菜の名産地である長野県野沢温泉村と 野沢菜の元祖といわれる「天王寺蕪」の 発祥地に当たる四天王寺とを結ぶリレーウォーク! 午前8時30分より四天王寺金堂にて出発式が行われました。 野沢温泉協会の会長、四天王寺管長猊下の挨拶の後、 水谷天王寺区長にもご挨拶いただき...
- 場所
- 金堂
更新日 09月23日(月)
最高の「日想観」日和!
四天王寺 極楽門に於いて「日想観」が厳修されました。 今日はお天気にも恵まれ、西門石鳥居の真ん中に 美しい夕日が沈んで行きました。 手に持ったカメラを構え、最高の一枚を撮ろうと みなさん、がんばってポジションを確保されていました。 ▲法要の様子 ▲約1,000人の参詣者
- 場所
- 極楽門
更新日 09月20日(金)
刑務所の作業製品販売会!!開催中!
9月20日~22日に、彼岸中の四天王寺において 刑務所作業製品の展示即売会(矯正展)が開催されています。 ▲西重門前のテント ▲南休憩所前(仁王門前広場)のテント つまり、どのようなものが販売されるかと申しますと・・・ 何となく我々のイメージでは、家具や、すのこ、まな板、 靴、陶器、といった製品を考えますが、、、いや...
- 場所
- 仁王門前・南休憩所
更新日 08月28日(水)
初代竹本義太夫三百回忌並初代豊竹若太夫二百五十回忌
本日、8月28日に四天王寺 五智光院に於いて 「竹本義太夫三百回忌法要」が厳修されました。 初代義太夫は、現在の文楽で語られる「義太夫節」を始められた 元祖として知られ、文楽の基礎を築かれた方です。 ▲文楽の演者ら約100人が参列されました。 第二部では、記念行事の式典がありました。 人形浄瑠璃の「二人三番叟」「嫗...
- 場所
- 本坊五智光院
更新日 08月24日(土)
地蔵盆
今日8月24日、四天王寺 地蔵堂にて地蔵盆法要が 午後4時より厳修されました。 あいにくの雨でしたが、多数のお詣りの方で、 お地蔵さんも喜ばれていたのではないでしょうか 僧侶の声にあわせて読経し、紙塔婆によるご供養がなされた後 各、お地蔵さまを回られました。 たくさんの信者さんが各々お供えのお菓子を持ち寄ってくださり、 法要後にお下が...
- 場所
- 地蔵堂