ナビゲーションスキップ

更新日 12月06日(金)

東門の仁王像に足場を組んでいます

本日から東大門の仁王像に足場を組んでいます。 12月8日(日)は、和宗仏教青年連盟が主催する 例月掃除日となっており、今回はなんと! 東大門と、その中の仁王像をお身ぬぐい(大掃除)する予定です。 ▲ちょっと登ってみました(+_+)グラグラしてます。 報恩感謝の気持ちを込めて、丁寧に仏様に積もった ホコリやチリを落とし、心身の修行となれ...

続きを読む

場所
東大門

更新日 12月06日(金)

終い庚申(12/19・20)のポスターが完成しました

今年最後の「庚申まいり(終い庚申)」のポスターが完成しました。 近畿一円の近鉄沿線ホームに貼っていただく予定です。   本音をいいますと、毎回の庚申まいり1週間前からでも結構ですので、 天王寺駅から庚申堂までのエリアで、告知ポスターを貼っていただける お店やご家庭があれば嬉しいかぎりです。。。 四天王寺の庚申堂は、日本三庚申のひとつ...

続きを読む

場所
庚申堂

更新日 12月05日(木)

成道会(じょうどうえ)の話

12月8日(日)は「成道会(じょうどうえ)」です。 「成道(じょうどう)」とは、「悟りを開く」という意味があります。 お釈迦様が仏教の心理を悟られたのが12月8日だったので、 日本の寺院では毎年この日に「成道会」という法要を厳修しています。   ここで、お釈迦様について、少しご説明いたします。   むかしむかし、今から約2500年ほ...

続きを読む

場所
金堂・仏足石

更新日 12月05日(木)

テレビ撮影で三田村邦彦さんが来ました!

12月5日、テレビ番組の撮影で、 三田村邦彦さんとアナウンサーの楪望さんが 四天王寺に来られました♪♪   やはり、テレビで拝見するのと、実際にお会い するのとは全然オーラが違いますね! 三田村さんはスラッと背が高くさわやかな方で、 楪さんはとても美しい方でした(^^)/ 今日、撮影された番組の放送は下記の とおりとなっております。 *...

続きを読む

場所
境内

更新日 12月04日(水)

四天王寺カレンダー 大好評につき増刷しました

12月中旬から境内各地にて販売していました 「四天王寺オリジナルカレンダー」が、 おかげさまで 初回1000部! 完売いたしました!!   …ので、追加で300部の増刷をしておりまして、 本日、佐川印刷さんから到着しました。 ▲ビニールの筒に詰める作業は職員の手作業です。 ▲こんな感じで販売しています。ひとつ2000円m(_ _)m ひとつひ...

続きを読む

場所
境内各お堂にて

更新日 12月01日(日)

四天王寺の「わつか市」情報

毎月第一日曜は四天王寺境内にて「わつか市」を開催しています。 12月1日の本日は天候にも恵まれ、 ご回向に訪れた参詣者さん達も物珍しそうに見物されていました。   出店も随分と充実してきております。 キャラメルママさんのブログ「四天王寺さんの わつか市」に 詳しく紹介されていますのでチェックしてください。 http://blog.goo.ne.jp/jineni...

続きを読む

場所
西重門前広場

更新日 11月30日(土)

一燈園 霜月行願

11月30日は早朝から四天王寺境内地にて、 一燈園さんによる霜月行願(境内清掃)が 開催されました。 毎年恒例となるこの托鉢活動の歴史は古く、 昭和39年(1964年)から始まって今年で 50 年をむかえます。 太子殿で行われた行願式では、代表挨拶の後、 四天王寺奥田管長猊下から感謝状の授与がありました。   一燈園さんは、本部のある京都を始めとして、...

続きを読む

場所
境内

更新日 11月29日(金)

歳末警戒部隊発足式

11月29日午前9時30分より天王寺警察署主催による 「歳末警戒部隊発足式」が四天王寺仁王門前において 行われました。 この式は3年に1回、四天王寺の境内で行われるもので、 歳末における各種事件事故の防止と検挙を図り、自治体 等の関係機関や地域住民と一体となった警戒活動を強化 するとともに、歳末に向け署員の士気を高めることを 目的に実施されています。...

続きを読む

場所
仁王門前

更新日 11月28日(木)

11/28は親鸞聖人の祥月命日

11月28日10時より講堂において「親鸞聖人会」が 厳修されました。 講堂での法要のあと、たくさんの献花がされている 見真堂の親鸞聖人像前にてお勤めがありました。 ▲親鸞聖人像前で般若心経読誦 寒空の下、参詣の方々も一緒にお手を合わされていました。

続きを読む

場所
講堂・見真堂

更新日 11月22日(金)

番匠堂曲尺太子 奉賛法要

11月22日、午前10時から番匠堂に於いて、 晴天のもと「曲尺太子奉賛法要」が厳修されました。 この法要は、建築に携わる人たちが、 大工の神様と言われている聖徳太子に 建築技術の向上と工事の無事安全を願い、 奉賛(感謝)をする法要です。 日建設計、大林組、竹中工務店、金剛組など 建築関係者や四天王寺に縁の深い方々が 多数参列されていました。 ...

続きを読む

場所
番匠堂

ページ先頭へ戻る