2015年02月の記事一覧
bool(true)更新日 02月01日 (日)
2/3は「天王寺かぶら汁」!カウントダウン開始
2月3日は六時堂にて節分星祭りのご祈祷会が厳修されますが、 それにあわせて和労堂では「天王寺かぶら汁」という 無病息災を祈ってお味噌汁を食べる行事を行います!! これが読売新聞さんに記事として紹介されました(^O^) 読売新聞 平成27年1月31日 夕刊 ↓記事の切り抜きです ▲画像クリックで、拡大表示します。 WEB記事も出てました。 http://www....
- 場所
- 和労堂

更新日 02月02日 (月)
無病息災・厄除開運の天王寺かぶら汁!準備OK
さて、2月3日(火)に「無病息災 厄除開運を祈る 天王寺かぶら汁」 という行事を初めて行いますが、昨日の読売新聞(夕刊)に続き、 なんと産経新聞(朝刊)にも写真入りで取り上げてもらえました(^○^)♪ ▲画像クリックで拡大表示します WEB版 産経新聞(ネットニュースはこちら) 昔の情景を思い浮かべて… 四天王寺の節分会で「天王寺かぶら汁」復活 http://ww...
- 場所
- 和労堂

更新日 02月04日 (水)
無病息災の天王寺かぶら汁、みごと300食完売!
2月3日、四天王寺では六時堂での節分祈祷会にあわせて 和労堂で「無病息災を祈る天王寺かぶら汁」という行事を行いました。 和労堂正面には本当に干した天王寺蕪がお目見え! これは江戸時代の書物に描かれていた状況を再現したのです。 昔は四天王寺の境内でも、こんな感じで干していたそうで…。 こうやって干すことで、通常の何倍も味が濃くなったりす...
- 場所
- 和労堂

更新日 02月05日 (木)
四天王寺仮客殿ふるほん祭!品数約5万件揃えました!
2月6日(金)~8日(日)まで本坊仮客殿にて開催予定の 「四天王寺仮客殿 ふるほん祭」~開運 古本なんでもオークション~ 前日となる今日は、朝一番から搬入と準備をしておりました。 仮客殿(プレハブ)内を埋め尽くすように陳列された古書たち。 絶版の漫画や古文書のほか、文学、美術、歴史、児童書など さまざまなジャンルの古書が並んでいます...
- 場所
- 本坊仮客殿

更新日 02月06日 (金)
四天王寺仮客殿「ふるほん祭」無事に開催できました!
本日2月6日から3日間、本坊の仮客殿にて古本祭が始まりました。 初日と二日目は午前10時 ~ 午後5時までです。 会場は「本坊(ほんぼう)」という事務所や庭園のあるエリアなので まずは警備BOXの横の門をくぐりぬけて敷地内に入って下さい。 さらに進むと二つ目の門がありますので、それも通過すると ふるほん祭の開場となる「仮客殿」が見えてきます。  ...
- 場所
- 本坊仮客殿

更新日 02月13日 (金)
初庚申で息災祈る!
2月12日、13日は、四天王寺の南側(飛び地境内)にある 庚申堂にて「初庚申まいり」が厳修されました。 今年6回あるうちの、一番最初の「庚申まいり」です。 終日、お堂の中でドンドコ太鼓を打ち鳴らしながら 皆さまのご祈祷をお祈りしておりました。 ちなみに、 「庚申まいり」という行事は、平成24年から 大阪市指定の無形民俗文化財の指定を受けて...
- 場所
- 庚申堂

更新日 02月20日 (金)
2月22日は「二歳まいり」 太子殿前に知恵の輪が出現!
四天王寺での2月22日は「二歳まいり」というお子様向けの ご祈祷の法要が、聖霊院(太子前殿)にて厳修されます。 聖徳太子が幼少の頃から頭が良かったという事にあやかり、 太子殿の「南無佛太子像」ご宝前にて、お子様の聡明知慧・ 身体健全・発育良好ナドをお祈りいたします。(^人^) 画像がボヤケてるのは、実は単に撮影下手なだけ(+_+) 年齢は2歳に限...
- 場所
- 太子前殿

更新日 02月22日 (日)
3月14日にアカペラのバトルフェスティバル開催
来月3月は四天王寺で行事が目白押しですので、記載しておきます。 3月11日(水)は、東日本大震災の追悼法要が金堂で厳修されます。 3月14日(土)は、アカペラ バトルフェスティバルという音楽祭が 四天王寺境内の仁王門前広場にて開催されます。(観覧は無料) 特別ゲストに「夢見る少女じゃいられない♪」の相川七瀬さんが 来られる予定です。 3月15日(日)...
- 場所
- 仁王門前広場
