2014年10月の記事一覧
bool(true)更新日 10月01日 (水)
よみがえる明治の幻影! 幻燈會(げんとうえ)開催
このたび、10月4日(土)午後6時から、「安養殿」にて 四天王寺本坊の「幻燈會(げんとうえ)」という上映会を 開催いたします。 実は、大古本祭りのプレイベントなので関西古書研究会が主催です。 (画像クリックでチラシは拡大します) 幻燈(げんとう)という耳慣れない言葉がありますが、 これは灯油ランプの光を利用してガラススライド(種版) ...
- 場所
- 安養殿

更新日 10月02日 (木)
御遠忌記念100円ライターを販売します
聖徳太子1400年御遠忌の広報企画としまして、 イラスト入り100円ライターを販売いたします。 聖徳太子 千四百年御遠忌 平成三十四年厳修 こっちの面は定期的にイラストを変更したいですね。 反対面には寺紋の巴と四天王寺のロゴ あれ?着火するスイッチ部分が硬い(重い)です。 最近のライターは、子供がいじって事故にならない様...
- 場所
- 各お堂

更新日 10月05日 (日)
四天王寺幻燈会130人ご来場
昨日10月4日(土)夕刻、四天王寺の安養殿におきまして 「四天王寺 幻燈会(げんとうえ)」を開催致しました。 ブログや新聞での宣伝の甲斐あり、約130名の方が ご来場くださいました。 まず関西古書研究会の会長より開会の挨拶があり、 その後、講師の松本先生から「幻燈」や「幻燈器」に 関する説明を頂きました。 そして、待...
- 場所
- 安養殿

更新日 10月09日 (木)
皆既月食が見れました。
昨日10月8日(水)の夜、境内から皆既月食の光景が見えました。 皆既月食は太陽と地球と月が井直線状に並んだ際に、 地球の影に入った月が光を失う現象です。 イラスト描いてみました。 こんな感じで暗い部分が下から上に、短時間で変化します。 午後7時頃には極楽門付近にカメラ愛好家の方々が集まり、 五重塔に重なる月食の様子を撮影されて...
- 場所
- 西重門広場あたり

更新日 10月10日 (金)
秋の大古本市開催!台風の為期間短縮のお知らせ(10/10~10/12まで)
本日、10月10日から四天王寺の西重門前広場において 四天王寺 秋の大古本祭りが開催されております!! 昨今、電子書籍の普及により、紙媒体の書籍が売れなく なっている…、なんて話を耳にしますが、しかし!! やはり古くからの名著や古典文学などは古書店でしか 見つからないものです。お宝探しの感覚ですね(^ム^) この今年で早や14回目という古本祭りの...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 10月13日 (月)
台風直撃、午後2時閉堂です
本日10月13日は台風19号が関西に直撃するとあって、 異例の措置でしたが、諸堂は午後2時に閉堂となりました。 (六時堂は4時まで) 午前中は講堂にて日蓮聖人会が厳修されました。 風は強かったのですが、法要のタイミングで晴天と なりまして、さすが祖師様パワー!?ですかね。 台風対策もしております。 各お堂の祈願の幟は、ポールが折れ...
- 場所
- 諸堂

更新日 10月14日 (火)
英霊堂護持会慰霊法要
10月14日(火)、四天王寺の英霊堂におきまして 英霊堂護持会(北区)戦没者慰霊法要を厳修いたしました。 四天王寺の英霊堂というお堂は、「英霊」という名前から 戦争に出兵し、お亡くなりになった方の為のお堂という イメージがありますが、、、 戦争によって(空襲や、いろんな理由で)お亡くなりに なられた方、東日本大震災や阪神大震災のような大震災...
- 場所
- 英霊堂

更新日 10月17日 (金)
今回の太子絵伝の拝観用資料に隠された秘密
「太子殿の絵堂、特別ご開扉」の拝観用資料を作成中です。 ギリギリまで手直しの連続です…(>_<) 開始は明日からなのに… そうだ! かくなる上は、 じゃ~ん!! やった、いっきに完成に近づいた。 実は、四天王寺オリジナルトランプを作成していた時に、 その第二弾として進行で企画していた「聖徳太子すごろく」。 そのデータを改良して完成...
- 場所
- 聖霊院絵堂

更新日 10月18日 (土)
新授与品・絵堂壁面のクリアファイル7枚セット
本日の「絵堂特別ご開扉」に間に合うように制作しました 特製授与品のご紹介です。 聖徳太子絵堂 各壁面のイラスト入りクリアファイル! 全部で7面あるので、7枚セットで2,000円となります。 1枚あたり285円という計算ですが、バラ売りは無いです。 いやらしい話ですが、目録本(写真集?)が5,000円なので 絵堂の壁画をお持ち帰り...
- 場所
- 聖霊院 絵堂

更新日 10月20日 (月)
和宗仏教青年連盟主催 お掃除会!!
10月18日(土)、和宗仏教青年連盟主催で 四天王寺中心伽藍の清掃を行いました。 その名も「四天王寺おそうじ会」 和仏青の会員をはじめ、一般の皆様にも 多数ご参加いただきました♪ まずは金堂前にて清掃前の法楽 淨域を清掃させていただく前に お勤めを行います そして注意事項などの説明の後… 清掃開始! 掃き掃除・拭き掃除はもちろ...
- 場所
- 中心伽藍

更新日 10月23日 (木)
天王寺かぶらの研修会
10月22日の経供養のあと、四天王寺の仮客殿では、 「なにわ名物開発研究会」による例会(という名の研修会) が開催されていました。 「なにわ名物開発研究会」とは、大阪にある文化、 歴史、地域資源を活かしてビジネスやまちづくりの 活動を行っていこう!と頑張っていらっしゃる 中小企業の方々で構成されている団体です。 今回の研修テーマは「天王寺かぶら...
- 場所
- 本坊・仮客殿

更新日 10月26日 (日)
納骨総祭塔合祀者法要の報告
10月25日(土)・26日(日)の2日間にわたり 「納骨総祭塔合祀者法要」が、本坊五智光院にて 厳修されておりました。 各日、午前と午後の2座に分かれ計4座、法要が行われ、 お亡くなりになられた方への弔いに、沢山の施主様が お越しになられました。 ※今回は6月、7月、8月、9月に納骨申込みされた方が対象 四天王寺僧侶による声明と読経が響く中、皆さ...
- 場所
- 五智光院と納骨総祭塔

更新日 10月27日 (月)
わつか市(11/2)に八老劇団がやってくる!
次回(11月2日)四天王寺にて開催される「わつか市」では、 ▲自然食+手作り雑貨の市として月一で開催 「寝たきりより出たきり」のキャッチコピーで有名な アマチュア劇団!「八老劇団」のみなさんがやってきます!! ●日 時:11月2日(日) 午後1時~(約40分ほど) ●場 所:仁王門前広場 ※南大門入ってすぐのところ ●演 目:わらしべ長者 ●観覧は...
- 場所
- 西重門前広場
