2014年05月の記事一覧
bool(false)更新日 05月02日 (金)
聖徳太子の授与品ベスト5!
聖徳太子を身近に感じてもらえるように、と期待を込めて 通常は毎月22日にだけ公開している「絵堂」ですが 先月4月後半は、なんと15日間連続ぶっ続けで開扉、 さらに僧侶による「絵解きと法話」も行いました。 最終の集計では、 来堂者4,505名、絵解き拝聴者1,625名という驚異的な数! また、絵堂の入口では、折角なので「聖徳太子に関する授与品」 ...
- 場所
- 絵堂

更新日 05月04日 (日)
授戒灌頂会の「授戒(じゅかい)」の話
本日5月4日(木)より、一般の信徒様を対象とした 授戒灌頂会(じゅかいかんじょう え と発音します。)が 四天王寺本坊にて執り行われております。 まず、仏弟子としての戒め(約束事)を授かり、 それを心がけて生活するということを誓う儀式のことを 「授戒(じゅかい)」と言います。 実は「授戒」と「灌頂」という二つの違った儀式を 午前と...
- 場所
- 本坊五智光院

更新日 05月05日 (月)
授戒灌頂会の「灌頂(かんじょう)」の話
昨日と今日は、一般信者様を対象とした授戒灌頂会が、 四天王寺本坊にて執り行われておりました。 では、昨日の続き。 実は「授戒」と「灌頂」という二つの違った儀式を 午前と午後で分けて行っていると書きましたが、 今回は午後の「灌頂(かんじょう)」について イラストでご説明いたしますね(^ム^) 受者は道場内では目隠しをし、檀の曼荼羅...
- 場所
- 本坊

更新日 05月06日 (火)
四天王寺トランプ、企画中
四天王寺の事をもっと知っていただく授与品として、 特製の「四天王寺 トランプ」を現在、企画中です。 ジョーカーを含めた54種類のカードには、四天王寺の 名所や宝物、ゆかりの人物らの写真やイラストが入り、 簡単な説明も記載すれば、豪華な物になると思います。 イメージ的にはこんな感じ(現在制作中) 絵柄は、四天王寺職員らで総選挙...
- 場所

更新日 05月08日 (木)
あんまり知られていない話(納経所と霊場めぐり)
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。 実は… 四天王寺は「新西国観音霊場」をはじめとする 数々の霊場めぐりの札所寺院となっており、 その数なんと 16種類の霊場会に加盟しています。 新西国観音霊場、近畿三十六不動尊霊場、河内飛鳥古寺霊場、 聖徳太子御遺跡めぐり、神仏百五十霊場、おおさか十三佛霊場、 法然上人二十五霊場、西国...
- 場所
- 納経所

更新日 05月09日 (金)
聖徳太子の千四百年ご遠忌!(8月の盆踊り復活)
皆様、聖徳太子の千四百年ご遠忌←(おんき と読む)が 今から8年後、平成34年(2022)に迫ってきております! そのプロジェクトのひとつとしまして、 今年の夏!8月12日(火)に「四天王寺 盆踊り大会」が 11年ぶりに復活する事が決定しました!!! 歌い手に河内音頭で有名な河内家菊水丸さんをお招きし、 なんと四天王寺の盆踊りの為に書き下ろすオリ...
- 場所
- 石舞台と亀の池

更新日 05月10日 (土)
聖徳太子の飛び出し注意看板を設置しました
現在、6基ある「聖徳太子の飛び出し注意看板」の 設置場所が、いよいよ決定しましたので、その報告です。 まず南大門タイムズ駐車場の出口のところに1基。 同じ場所、歩道側の通行者にも注意してもらう為の1基。 看板自体の大きさは全長約80cm、幅約40cmで、 支柱は高さの調節も可能なのです。 北側の大江幼稚園前の通...
- 場所
- 境内6ヶ所

更新日 05月15日 (木)
安政地震津波碑に看板がつきました
四天王寺には、「安政(あんせい)地震津波碑」という 供養石碑が地蔵堂の向かいに建っておりまして、 安政の大地震とは、ちょうどペリー来航の頃の 江戸時代後期の安政年間、安政元年(1854)11月4日 ・5日の両日に相次いで発生した「安政東海地震」と 「安政南海地震」のことを指すのだそうで、 その時に津波が発生し、大勢の命が奪われたといいます。 安...
- 場所
- 無縁如来塔

更新日 05月16日 (金)
金堂大般若転読会の話
本日5月16日は、金堂におきまして 「金堂大般若 転読会(こんどうだいはんにゃ てんどくえ)」 が厳修されました。『大般若経』という600巻もある経典を 僧侶が高く持ち上げてパラパラパラーっとめくりながら 転読(てんどく)する法要です。 『大般若経』といえば、西暦630年頃、西遊記で有名な 三蔵法師(玄奘)が物語の中でも「天竺へ尊いお経をもらいに 行...
- 場所
- 金堂

更新日 05月17日 (土)
お盆の献灯燈籠、5/21受付開始です。万灯ローソクも
四天王寺のお盆供養は毎年8月9日~16日です。 期間中、ほぼ境内全域において、お盆特製の燈籠(提灯) を掲げておりまして、その受付を5月21日から開始 いたしますので告知です。どうぞ宜しくお願いいたします。 ▲燈籠はこんな感じです。 表面には霊名が記載できる様になっており 各お堂の前や軒先に並べて吊るすのです。 1基につき1霊名で7000円となりま...
- 場所
- 境内各お堂

更新日 05月22日 (木)
Redbull X-ファイターズPR撮影
本日5月22日、境内の東重門前の参道エリア一帯にて、 昼過ぎから数時間、モトクロスのジャンプ撮影がございました。 22日ですから太子会の真っ最中!しかし、あくまで「撮影の協力」 であり、人集めが目的では無かったのと、あまりに観客が増えるのも 心配でしたので、特に告知はしておりませんでした。 ご参拝の際にバイクが走り回っている現場に遭遇された...
- 場所
- 東重門前の参道

更新日 05月24日 (土)
いけばな なにわ展-薫風の花フェスティバル2014-開催
本日5/24(土)と明日5/25(日)の2日間は、 恒例の「いけばな なにわ展-薫風の花フェスティバル2014-」 が本坊「聚德殿(じゅとくでん)」にて開催されています。 -- この四天王寺での「いけばな なにわ展」の歴史は古く 昭和43年(1968年)10月に発足され、 今年でなんと46回目を迎えます。 -- 生真流(しょうしんりゅう)・未生御流(みしょうご...
- 場所
- 本坊聚德殿

更新日 05月28日 (水)
さて不動明王を祀る場所は、いくつあるでしょう?
毎月28日は不動明王の縁日となっており、 四天王寺でも午前中は10時半から不動尊供が、 その後に不動尊護摩供が厳修されます。 場所はお経木流しの亀井堂の隣です。 じつは四天王寺の不動明王は、亀井(かめい)不動尊 といいまして、近畿三十六不動尊霊場という霊場巡りの 第1番札所にもなっています。 水かけ不動とし...
- 場所
- 亀井不動尊

更新日 05月30日 (金)
庭園の入り口が変わります!
本日は極楽浄土の庭のチケット販売・拝観受付所の 移転作業がございました! この受付所を私どもは通称「ボックス」と 呼んでいます。 御覧のとおり箱のような建物なので、解体せずとも トラックで運搬して好きな場所に設置できるのです。 融通が利いて便利な建物ですが、さすがに 水道・トイレは完備しておりません(苦笑) 極楽浄土の庭...
- 場所
- 庭園入り口

更新日 05月31日 (土)
第2回らくごの夕べ開催決定
突然ですが、四天王寺にて 落語の寄席をすることが決定いたしました。 実は、昨年の7月に「らくごの夕べ」「怪談噺の夕べ」という 催しを和労堂にて開催しまして、 ▲こちらが昨年のチラシ(クリックで少し拡大) しかも、今考えると無茶なリクエスト 「らくごの夕べ」では3座とも四天王寺が登場する話を! 「怪談の夕べ」では3座とも全部が怪談ばなし...
- 場所
- 六時堂
