2014年04月の記事一覧
bool(true)更新日 04月02日 (水)
聖霊会(しょうりょうえ)のポスターが完成しました。
聖霊会(しょうりょうえ)のポスターが完成しました。 ▲いい感じ 近日中に大阪市営地下鉄の全路線の、 全駅のどこかに、このポスターを掲示していただく事に なっております。(大阪市交通局さんとコラボ企画) 今月は4月22日に厳修します「聖霊会」(舞楽大法要)を メインにした、舞楽の写真いっぱいの迫力満点の仕上がりです。 &nb...
- 場所
- 大阪市営地下鉄 全路線

更新日 04月03日 (木)
花まつり子ども大会inクレオ大阪中央【写真18枚】
昨日、4月2日は午後から「花まつり子ども大会」が ありましたので、そのご報告をいたしましょう。 会場はクレオ大阪中央、地下1F。 主催は大阪市仏教会&大阪市仏教青年会です。 今回は「第8回 ほとけ様の絵コンクールの表彰式」も 行われましたので、その作品がロビーに展示されていました。 「天上天下唯我独尊」のポーズのお釈...
- 場所
- クレオ大阪中央

更新日 04月04日 (金)
テレビ放送予定日お知らせ
ここ最近、四天王寺に桜の収録に来られていた テレビ番組の放送日をご紹介いたします♪ 本日、4月4日(金)ですが、 *NHK総合「ゆうどき」午後5時~午後6時 *「行ってみたい!」午後5時10分ごろ~ 全国ネットで放送されます☆ *毎日放送4ch「ちちんぷいぷい」午後1時55分~午後5時48分 *「関西の桜ヘリ中継」午後2時10分ごろ~放送されます☆ 4月5日(土)には...
- 場所
- 境内全域

更新日 04月05日 (土)
聖徳太子の飛び出し坊や納品 完成まであと一歩
かねてから作成中でありました「聖徳太子の飛び出し坊や」が、 昨日、ようやく看板の業者さんから納品されてきました。 とりあえず右向き3体、と左向き3体の計6体です。 プチプチの梱包から出したら、こんな感じです。 飛び出し注意の文字の下は空欄になっており、 各自治体や団体名が記入できるスペースとなっております。 四天王寺境内なので、...
- 場所
- 設置場所未定

更新日 04月06日 (日)
六時堂にて甘茶を振舞っております。
本日4月6日(日)より8日(火)までの期間限定で、 六時堂にて「甘茶(あまちゃ)」を飲んでいただけます!! 階段を上った舞台上に、甘茶のブースがございます。 ご遠慮なく、いただいて下さい。 ( -_-)旦~ どうぞ。。。 今から2400年前、お釈迦様がお生まれになった時に 9つの龍が清浄の雨を降らせたという伝説にちなみ、 毎年4月8日の仏誕会...
- 場所
- 六時堂

更新日 04月08日 (火)
庚申街道をゆく!
本日、庚申まいりのポスターが届きました! 4月18日(金)、19日(土)は2か月に1度の「庚申まいり」です。 この日は終日、庚申堂の堂内にてご祈祷が厳修されます。 このポスターは近々、 近畿日本鉄道さんの関西一円(大阪エリア)路線のホームや、 近隣のお店屋さんや参道にも掲示していただけるのです! さて、今回は庚申堂への行き方をご紹...
- 場所
- 庚申堂

更新日 04月10日 (木)
祝!ハルカス展望台に登ってきました。
日本一高い超高層ビル「あべのハルカス」がオープンし、 1ヵ月経ちまして、入場者数は356万人だそうです。 展望台へのチケットは当日でも簡単に購入できるそうですので それを記念しまして、四天王寺では現在「中心伽藍と六時堂」の 期間限定夜間特別ライトアップを試験的に行っております(^○^) ▲ハルカス16階の無料庭園から見える景色 ※工事中の向こ...
- 場所
- あべのハルカス

更新日 04月11日 (金)
聖徳太子の千四百年ご遠忌!(絵堂 特別開扉)
皆様、聖徳太子の千四百年ご遠忌←(おんき と読む)が 今から8年後、平成34年(2022)に迫ってきております!!! たいへんだ~(+_+)!!! まず、「ご遠忌」という言葉はご存知でしょうか? 簡単に言いますと命日の〇〇回忌(三回忌とか)と同じ意味で、 仏教の宗派で、開祖や中興の祖といった偉い祖師様の 年忌法要の場合に使用されます。(だいた...
- 場所
- 絵堂(特別開扉)

更新日 04月16日 (水)
絵堂特別ご開扉に「たいしくん」が応援に来山!
本日、聖徳太子「絵堂 特別ご開扉」、無事に初日を 迎えることができました~(^O^) お天気にも恵まれ、好調なスタートをきることができました。 以前より告知しておりました通り、 太子町(大阪府南河内郡)ゆるキャラ「たいしくん」も 応援に駆けつけてくれましたよ♪ たいしくん、看板前でポーズ! お姉さま達に囲まれた「太子くん」は人気者...
- 場所
- 絵堂

更新日 04月17日 (木)
法然上人像が寄贈されました
本日、4月17日(木)は記念すべき日でございます。 なんと、 聖徳太子北神戸奉賛会様より、法然上人像が寄贈され、 阿弥陀堂と納骨堂の横に安置されたのです!!! 地図では、この赤色のマークのあたりです。 ▲トラックから運び出される法然上人銅像 高岡銅器さんが富山県なので、約400kmの道のりを 遥々やってこられました。 ...
- 場所
- 阿弥陀堂横

更新日 04月18日 (金)
なんとみごとな法隆寺
先日、四天王寺奉賛会と婦人会の面々で「春の仏教研修旅行」 に行ってまいりました。今回は「奈良 法隆寺」参拝団!! 法隆寺は、推古天皇15年(607)に、聖徳太子が太子のお父様・ 用明天皇の御霊を慰める為に建立されたお寺でして、 いわば四天王寺と法隆寺は兄弟みたいな間柄ですね。 まずは、西院伽藍の中門(仁王門)前にて般若心経1巻のお勤め...
- 場所
- 法隆寺

更新日 04月21日 (月)
いよいよ明日「聖霊会」!!
明日4月22日、聖霊会(しょうりょうえ)が厳修されます。 聖霊会は、毎年4月22日、聖徳太子の命日を偲んで 六時堂と石舞台にて行われる舞楽大法要です。 天気予報によると「4月22日は曇りのち晴れ」(^O^) 最高気温も18℃!! 暑くも寒くもなく、過ごしやすいお天気となるようですね♪ もちろん、曇っているぐらいであれば、雨の予報がでていなければ 石舞...
- 場所
- 石舞台・六時堂

更新日 04月22日 (火)
聖霊会が厳修されました報告
4月22日の天気は予報通りの「曇り」 ヽ(〃'▽'〃)ノ☆ セーフ♪ なんとか無事に、聖霊会が厳修されました(^○^) ひる12:30からの法要ですが、お昼前からすでに 亀の池周辺には大勢集まっておられました。。。 聖霊会とは、聖徳太子の御霊をお慰めするもので、 近年は毎年4月22日に舞楽法要として厳修しています。 法要自体が重要無形民俗...
- 場所
- 六時堂と石舞台

更新日 04月23日 (水)
春の大古本祭りの告知(4/25~4/30)
今回は「浪華の春の風物詩 四天王寺 春の大古本祭り」の告知です。 と、いうことで、本日(4/23)と明日(4/24)は会場のテント 設営が着々と行われております。 ▲昨年、秋の古本祭りの様子 毎年「春」と「秋」の2回、開催しており、お天気の良い日には 写真を見てもお分かりの通り、大勢の古書愛好家さん達が来山されます。 会場は極楽門...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 04月24日 (木)
絵堂特別開扉 うえまち新聞に載っております
現在、聖徳太子の数々の伝説が描かれた壁画のある「絵堂」を 4/16~4/30までの15日間、特別期間として一般公開しております。 この度、その絵堂の特別開扉の紹介記事が、地域情報誌の 「うえまち」さんに取り上げていただけました。(*^。^*)♪ 上町台地の地域情報誌 うえまち 2014-5月(109)号 ▲画像をクリックで拡大 初日には大阪日日新聞...
- 場所
- 絵堂

更新日 04月25日 (金)
春の大古本祭り開催です!(4/30まで)
なんとか天候に恵まれてスタートしました。大古本祭り! 会場には古書の業者25店がブースを出して、文学全集や郷土史、 美術誌、各種古雑誌など、幅広い分野の古本が販売されております。 また、それ以外にも古そうな(マニア向が喜びそうな)絵ハガキ、 ポスター、古地図などなどなど、合計約40万冊だそうです!(+o+) 四天王寺の玄関口ともなる「...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 04月26日 (土)
東大寺千僧法要に参加してきました
本日、4月26日(土)、奈良県の東大寺にて全日本仏教青年会 が主催する「花まつり千僧法要」に、和宗仏教青年連盟から 10名が出仕してまいりました。 この法要は、昭和63年から毎年開催されており、日本全国 9宗派+13団体の僧侶ら出仕し、世界の平和と心の救済を 誓うという、まことに志の高い法要です。 まず午前中は法要会場の準備をしたり、 ...
- 場所
- 東大寺

更新日 04月27日 (日)
法然上人尊像 開眼法要
本日4月27日、阿弥陀堂(納骨堂)横に奉安されました 法然上人尊像の開眼法要式が厳修されました。 法要には「聖徳太子北神戸奉賛会」の皆様も ご参列されておりました。 法要中、尊像の白布が取り除かれ、お披露目。 御導師様によって開眼作法が修されました。 法要後には、感謝状の贈呈式もありました。 嬉しいことに、近々お...
- 場所
- 阿弥陀堂横

更新日 04月28日 (月)
ケンキチ画伯を探せ!
絵堂特別ご開扉も、あと数日で終了となりました。 予定していた以上に皆様に喜んで頂けている様で、 開始から13日目(4月28日時点)で来堂者4,000人、 絵解き拝聴者1,400人という驚異的な数字となっています。 実は、初日の正午に確認したら「35人です」と告げられ、 ちょうど応援に駆け付けてくれた「たいしくん」が 神様仏様に思えたほどです。 4月2...
- 場所
- 絵堂
