2014年01月の記事一覧
bool(false)更新日 01月01日 (水)
大晦日(除夜の鐘)レポート
大晦日の除夜の鐘も無事に終わり、平成26年が始まりました。 新年、明けましておめでとうございます!!! 本年も皆様にとって素晴らしい一年となりますように、 どうぞ一日でも多く四天王寺にご参詣くださいませ ▲北鐘堂の除夜の鐘に並ぶ列・列・列!! 除夜の鐘の整理券は午後11時からの配布でしたが、 その整理券をGETする為に、なんと夕方4時頃から 並ばれ...
- 場所
- 北鐘堂、太鼓楼、南鐘堂

更新日 01月02日 (木)
元三大師堂の授与品をご紹介
明日1月3日は受験に向けて合格祈願を祈る大ご祈祷祭 「元三大師 合格祈願法要」を元三大師堂にて厳修します。 元三大師堂といえば、 四天王寺のお堂の中でも少し変わった感じの 特製の授与品が揃っていますので、 それぞれの用途をご紹介いたしましょう。 まず、こちら。 元三大師合格祈願法要の祈祷料別の粗供養 ●左「御守り」と「知恵の輪(...
- 場所
- 元三大師堂

更新日 01月03日 (金)
新春!合格祈願法要 in 元三大師堂
元三大師はとても頭が良かったといわれておりますことから 智慧聡明、学業成就の功徳があると信じられており 本日1月3日は元三大師堂にて「新春合格祈願法要」が厳修されました。 午前10時からの第一座目は、四天王寺執事長が御導師を務め、 護摩木を祈念して炉に投じられていました。 法要の最中に僧侶らが立ち上がり、 『心身金剛 智慧自在 学...
- 場所
- 元三大師堂

更新日 01月04日 (土)
新年早々、わつか市
新年早々ではございますが、明日、1月5日(日)は 「わつか市」を開催予定ですので、ご都合のつく方は、 ぜひお立ち寄りください。 午前9時~午後3時頃まで、西重門前にてお店が出ています。 午前11時と午後1時には、和労堂にてお子様のための 「絵本読み聞かせ」もございます。 古書研究会の会長さんに聞いたお話ですが、たしか… 小さい頃に「読み聞かせ」...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 01月05日 (日)
わつか市に獅子舞がやってきた
本日、1月5日は晴天に恵まれつつ「わつか市」を開催しました。 わつか市って何?という方々の為に、少しご説明いたします。 四天王寺の縁日である毎月21日の大師会(お大師さん) の骨董市とは少し違ったムードの、まったく別の企画は できないものか?という話から生まれた催しで、 無農薬野菜、手作り食品、手づくり雑貨といった物の販売で 古き良...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 01月06日 (月)
生身供(しょうじんく)説明
1月12日の「生身供」に向けて、正月明けから早々 本坊では準備や手配に追われています。 それと、一人でも多くの方にご参列いただきたいので、 12月末頃の締切のところを、延長して1月10日までなら ギリギリ大丈夫なように準備を進めております。 このブログを読んで興味をお持ちになられた方は、 まずはお早めにお電話で、下記番号までご連絡下さい。 ●電話06-6...
- 場所
- 五智光院

更新日 01月07日 (火)
とんど焼きの為に古い絵馬やおみくじを取り外しました!
1月14日(火)は修正会結願「どやどや」ムードの中、 西重門前では「とんど焼き」のお焚き上げがあります。 四天王寺の各地に奉納しています「絵馬」や「おみくじ」の、 1年以上前のものは、この日のお焚き上げ対象になるのです。 ▲綺麗に整理した元三堂の絵馬かけ ▲こちらは布袋堂の絵馬かけ また、極楽門を境内側にくぐり抜けた所に 納め所としての...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 01月08日 (水)
野外講座・国宝めぐり
本日はあいにくの雨でしたが、「野外講座・国宝めぐり」の 境内散策ツアーが無事に行われました。 観光ボランティアガイドってご存知ですか? 大阪市コミュニティ協会天王寺支部(天王寺区民センター)では 「てんのうじ観光ボランティアガイド協議会」という観光ガイド のサービスが受けられます。 毎月22日の太子会でも、無料ガイドをして...
- 場所
- 境内

更新日 01月10日 (金)
どやどや予行演習(幼稚園)
修正会結願法要「どやどや」(1月14日厳修)が、 あと数日と迫ってまいりました!! …ので、 本日は、参加される園児たちの予行演習がございました。 どやどやには、実は園児の部というのがあり、 男子は上半身裸に短パンと紅白はちまき、 女子はノースリーブに短パンと紅白はちまき という格好で行います。 ▲六時堂にかけ登っ...
- 場所
- 六時堂前

更新日 01月11日 (土)
牛王宝印「魔除けの護符」の授与について
1月14日(火)の「どやどや」が近づいて来ましたので、 今一度、「どやどや」と「授与品」のご説明をしておきます。 まず、「どやどや」を簡単に説明しますと、 元日から14日までを修正会(しゅしょうえ)といい、 古来より、六時堂において一山僧侶による天下泰平・五穀豊饒を 祈願する法要が厳修されています。 修正会の最終日(結願)となる1月14日には...
- 場所
- 六時堂

更新日 01月12日 (日)
ハッピーバースデー 聖徳太子!
本日1月12日、お日柄もよろしく、四天王寺では 本坊にて「生身供」(しょうじんく)が厳修されました。 何度も言っておりますが、 「生身供」とは聖徳太子のお誕生を祝う法会です。 ▲生身供の法要会場の五智光院(国の重要文化財) 昨年と同様に280名余りという沢山の信者様がご参列され、 四天王寺一山住職と共に『聖徳太子和讃』が唱えられまし...
- 場所
- 本坊

更新日 01月13日 (月)
聖徳太子の献花短冊573件
生身供も無事に終わりまして、明日は修正会結願日です。 しかし、余韻に浸るように生身供のご報告をいたします。。。 太子殿前殿では、皆様から受け付けておりました聖徳太子に 奉納いたします献花短冊を本日終了まで掲げておりました。 四天王寺の職員も聖徳太子様のお誕生を祝う意味で 短冊を奉納しておりましたので、信者様の...
- 場所
- 太子殿

更新日 01月14日 (火)
とんど焼きの呼び名、各地方で色々あるという話
四天王寺では本日、1月14日は朝一番から西重門前広場にて 「とんど焼き」を厳修いたしております。 お焚き上げの際、僧侶が集結し般若心経三巻。 抜魂のお勤めが懇ろに行われてから、点火されました。 ▲燃え上がる炎と煙は穢れを浄め、魔を祓います。 ちなみに… この行事は古来より全国各地で行われており、呼び名も様...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 01月17日 (金)
阪神淡路大震災の慰霊法要 in 神戸市長田区
1月17日という日は、阪神淡路大震災のあった日です。 今回、和宗仏教青年連盟のメンバーは四天王寺を代表して 神戸青年仏教徒会が主催する神戸市長田区の慰霊法要に 参加してまいりました。 昨日1月16日は、夕刻5時より神戸青年仏教徒会の 事務所にて逮夜法要がありました。 浄土宗の法儀により法要を執り行い、般若心経にて一同焼香。 そして、1...
- 場所
- 神戸市長田区

更新日 01月18日 (土)
新春名宝展の見どころ紹介!
新春名宝展は2月2日(日)まで開催しております。 数ある四天王寺の国宝・重要文化財の中から、 今回は「聖徳太子」がテーマとなっております。 まだお越しになってない方の為に、 「見どころ」を少し宣伝をしておきましょう。<(_ _)> 1Fの常設展です。 「聖霊会の鼉太鼓」(だだいこ) 「鉦鼓」(しょうこ) 「石鳥居の扁額」(へんが...
- 場所
- 宝物館

更新日 01月19日 (日)
厄除に虹色のグッズとかよく聞き(効き)ますよね
2月3日は節分で、この時期、各々のお寺は準備に忙しいのです。 四天王寺では六時堂にて「節分星祭り」が厳修されます。 お護摩を焚いての厄除け開運のご祈祷会でございます。 ▲六時堂にて厄除け開運と所願成就の大護摩供があります。 現在、四天王寺の全てのお堂にて「ご祈祷」と「護摩木」の お申し込みを受け付けておりますので、ぜひお申し込み...
- 場所
- 六時堂

更新日 01月21日 (火)
東北物産展に新商品2点(わかめ&牛たん)
本日1月21日は今年最初の「お大師さん」ということで、 お天気も良くなった事もあり、大勢の方が参拝されていました。 食べ物に骨董品、衣類など、数百の露店が境内に並びます。 通称「四天王寺さんの毎月21日の骨董市」と呼ばれています。 特別な催しとしまして、 和仏青主催の「東北支援の物産展」 前回の「生身供の東北物産展」では一瞬で完...
- 場所
- 和労堂

更新日 01月22日 (水)
毎月22日のみの特別なこと紹介
本日1月22日は「太子会(たいしえ)」(聖徳太子の御命日)で、 俗に「お太子(たいし)さん」と呼ばれています。 「初太子」という事もあり、大勢の信者さまで賑わいました。 本日のみ、太子奥殿の本尊「聖徳太子四十九歳摂政像」が ご開扉されておりました。(・ω<) ザ・秘仏ご開帳!! 摂政像とは、聖徳太子は推古天皇30年2月22日に 49歳(50歳という説...
- 場所
- 境内

更新日 01月23日 (木)
「宮城県南三陸産 わかめ」 解説
以前のブログでお伝えしましたとおり、 前回からの東日本大震災復興支援の「物産展」において 新商品として「宮城県南三陸産 わかめ」を 販売しておりますが、その食べ方をご説明いたします。 まず、こちらが「わかめ」(1袋500円) グイッと一握り取り出しまして、 このままでは長く繋がってますので、ある程度の大きさに 包丁でザっ...
- 場所
- 物産展にて

更新日 01月24日 (金)
予告!刑務所作業製品の展示即売会。好評につき
昨年の秋季彼岸会に好評だった矯正展(きょうせいてん) が、 なんと2月と3月にも四天王寺を特別会場として 開催されることが決定しました! 2月は21日と22日、3月は春のお彼岸中に開催されます。 まず、矯正展とは、、、 正式には「刑務所作業製品の展示即売会」と呼ばれるものです。 刑務所や少年院などの施設の中では、 受刑者さん達が社会復帰に向けて様...
- 場所
- 仁王門前広場

更新日 01月25日 (土)
あんまり知られていない話(鷹の止まり木)
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。 中心伽藍の金堂を東重門側から眺めますと、 2階部分の欄干(らんかん)のあたりに、 緑色に塗られた結界のような鳥居のような物が見えます。 これは、実は、、、 「鷹(タカ)の止まり木」と呼ばれるものです。 『源平盛衰記』という書物に、 四天王寺が建立される際、物部守屋の怨霊が伽藍を滅んが...
- 場所
- 金堂

更新日 01月26日 (日)
あんまり知られていない話(守屋の祠)ご利益スポット
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。 実は… 太子殿の東側にひっそりと、 「物部守屋(もののべのもりや)の祠」がございます。 ▲こんな感じの祠 (知られていないレベル中) 物部守屋とは、飛鳥時代に活躍した超トップクラスの 最有力者(最高官)で、今でいう大臣の役職ですね。。。 ちなみに、蘇我馬子のライバルとして語られますね...
- 場所
- 太子殿

更新日 01月27日 (月)
あんまり知られていない話(中学生以下は拝観無料)
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。 実は… 四天王寺の中心伽藍は「中学生以下、拝観無料」なんです。 毎月21日と22日は誰でも無料で拝観できるというのは 有名ですが、中学生は生徒手帳を西重門で提示するだけで、 それ以外の日でも入場できます。 小学生は…、 たぶん見たら分かるので大丈夫です。(*^皿...
- 場所
- 中心伽藍

更新日 01月28日 (火)
西重門付近が無料WiFiスポットになりました。
まず、『スルッとKANSAI 大阪周遊パス』をご存知ですか? 大阪市内の地下鉄・バス・私鉄(阪急、阪神、京阪、近鉄、南海) が一日乗り放題になり、更に、空中庭園展望台・大阪城天守閣・ 天王寺動物園・通天閣、四天王寺中心伽藍と庭園などを含めた 28の人気観光施設も入場無料になるサービスです。 その他、大阪水上バスのアクアライナー...
- 場所
- 西重門、庭園入口

更新日 01月31日 (金)
グーグルマップ・ストリートビューの撮影
本日、四天王寺にGoogleマップのストリートビューの 撮影があり、境内の参道を隅々まで撮っていかれました。 360°撮影できるカメラを背負って歩かれていました。 ▲丸い球体に沢山のカメラが取り付けられて撮影できる仕組みでした。 まずGoogleマップとはインターネットでグーグルという会社が 無料提供している地図検索サービスで、パソコンだけでなく、...
- 場所
- 境内全域
