2013年12月の記事一覧
bool(false)更新日 12月01日 (日)
四天王寺の「わつか市」情報
毎月第一日曜は四天王寺境内にて「わつか市」を開催しています。 12月1日の本日は天候にも恵まれ、 ご回向に訪れた参詣者さん達も物珍しそうに見物されていました。 出店も随分と充実してきております。 キャラメルママさんのブログ「四天王寺さんの わつか市」に 詳しく紹介されていますのでチェックしてください。 http://blog.goo.ne.jp/jineni...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 12月04日 (水)
四天王寺カレンダー 大好評につき増刷しました
12月中旬から境内各地にて販売していました 「四天王寺オリジナルカレンダー」が、 おかげさまで 初回1000部! 完売いたしました!! …ので、追加で300部の増刷をしておりまして、 本日、佐川印刷さんから到着しました。 ▲ビニールの筒に詰める作業は職員の手作業です。 ▲こんな感じで販売しています。ひとつ2000円m(_ _)m ひとつひ...
- 場所
- 境内各お堂にて

更新日 12月05日 (木)
テレビ撮影で三田村邦彦さんが来ました!
12月5日、テレビ番組の撮影で、 三田村邦彦さんとアナウンサーの楪望さんが 四天王寺に来られました♪♪ やはり、テレビで拝見するのと、実際にお会い するのとは全然オーラが違いますね! 三田村さんはスラッと背が高くさわやかな方で、 楪さんはとても美しい方でした(^^)/ 今日、撮影された番組の放送は下記の とおりとなっております。 *...
- 場所
- 境内

更新日 12月05日 (木)
成道会(じょうどうえ)の話
12月8日(日)は「成道会(じょうどうえ)」です。 「成道(じょうどう)」とは、「悟りを開く」という意味があります。 お釈迦様が仏教の心理を悟られたのが12月8日だったので、 日本の寺院では毎年この日に「成道会」という法要を厳修しています。 ここで、お釈迦様について、少しご説明いたします。 むかしむかし、今から約2500年ほ...
- 場所
- 金堂・仏足石

更新日 12月06日 (金)
終い庚申(12/19・20)のポスターが完成しました
今年最後の「庚申まいり(終い庚申)」のポスターが完成しました。 近畿一円の近鉄沿線ホームに貼っていただく予定です。 本音をいいますと、毎回の庚申まいり1週間前からでも結構ですので、 天王寺駅から庚申堂までのエリアで、告知ポスターを貼っていただける お店やご家庭があれば嬉しいかぎりです。。。 四天王寺の庚申堂は、日本三庚申のひとつ...
- 場所
- 庚申堂

更新日 12月06日 (金)
東門の仁王像に足場を組んでいます
本日から東大門の仁王像に足場を組んでいます。 12月8日(日)は、和宗仏教青年連盟が主催する 例月掃除日となっており、今回はなんと! 東大門と、その中の仁王像をお身ぬぐい(大掃除)する予定です。 ▲ちょっと登ってみました(+_+)グラグラしてます。 報恩感謝の気持ちを込めて、丁寧に仏様に積もった ホコリやチリを落とし、心身の修行となれ...
- 場所
- 東大門

更新日 12月07日 (土)
ブッダ2のアニメ映画が公開決定!
BUDDHA2の映画が上映決定しました。来年2月8日~ サブタイトルは「手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-」です。 全日本仏教会が全面的に協賛しております。(^ム^) 前回、動物に変身できる特殊能力をもっていた少年タッタは、 やさぐれたデカ男(盗賊)になって登場します。声は「松山ケンイチさん」 前回の主役(?)チャプラも「堺雅人さん」でしたし、...
- 場所
- 全国の映画館

更新日 12月08日 (日)
成道会を厳修しました
12月8日(日)に「成道会(じょうどうえ)」を厳修しました。 まず金堂の壁画(成道の絵)前にて、奥田管長猊下と森田副管長ご親修、 以下一山僧侶が出仕する法要が盛大に営まれ、 そのあと亀池の西側にある仏足石エリアに場所を移動して、 釈迦如来石仏の前にて般若心経とご真言のお勤めがあり、 瀧藤執事長からご挨拶いただきました。 今日は...
- 場所
- 金堂→仏足石

更新日 12月09日 (月)
「東大門の大掃除」(仁王像のお身拭い)
12月8日(日)、和宗仏教青年連名(和仏青)の主催による 「東大門の大掃除」と「仁王像のお身拭い」がありました。 掃除する際に仏像に、近づいたり触ったりするので、 まず最初に仏像の魂を抜くための撥遣(お精魂抜き)法要を営み、 ▲和宗仏教青年連盟の会員15人が集結 その後いよいよ……、 マスクを装備!!(*^^)v 小さなハケを使って丁寧にホコ...
- 場所
- 東大門

更新日 12月10日 (火)
東大門のお身拭いが新聞に載りました
12月8日の東大門のお身拭い(和仏青主催)の記事が、 本日12/10の大阪日日新聞朝刊にカラーで記事として載りました (^^)/ ▲画像クリックで拡大できます。 記事には「和宗仏教青年部会」とありますが、 正しくは「和宗仏教青年連盟」です。
- 場所

更新日 12月11日 (水)
旧正大黒天のご案内状の手配完了!
平成26年の旧正大黒天法要(祈祷会)は1月31日(金)です。 そのご案内状の手配が、ようやく完了しましたので、本日発送いたします。 旧暦の正月にあたる「旧正月」の日は、四天王寺では 「旧正大黒天(きゅうしょうだいこくてん)」と称して、 古来より、旧正月に大黒天にお参りすれば、ご利益もひとしおに 平穏無事な良い一年を過ごせるといわれていることから...
- 場所
- 大黒堂

更新日 12月12日 (木)
四天王寺バナー広告(YAHOO!路線情報)
インターネット検索サイトのYAHOO!JAPANには 「路線情報」というページがあります。 出発地と目的地の駅名を選択し、探索ボタンを押すと 運賃や到着時間やらが瞬時に調べることができるサービスです。 そして実は、目的地の駅名を「天王寺」「難波」「梅田(阪神)」の、 この3ヶ所のいずれかを入力して検索した場合に限り、 結果一覧ページの右端の広告...
- 場所
- YAHOO!路線情報

更新日 12月13日 (金)
大晦日 (除夜の鐘)
四天王寺の大晦日は「除夜の鐘」を撞く人達で賑わいます。 除夜の鐘を撞く理由は、人の心にある煩悩(ぼんのう)を祓い、 そしてその厄を払った後、新たな心で新年を迎えるためです。 煩悩とは…、(~_~;) あれが欲しい、これが欲しいというワガママ(欲望) あれダメ、これイヤという気持ち(怒り)…といった、 我々の心を惑わせたり、悩ませたりする...
- 場所
- 北鐘堂・太鼓楼・南鐘堂

更新日 12月14日 (土)
大晦日のために(除夜の鐘ツアー)
大晦日の夜に、無料の「夜空に咲かそう除夜の鐘ツアー」がございます。 12月31日の、まさに除夜の鐘を撞く時間帯に、 除夜の鐘をみんなで撞いて回ろう!という企画です。 ルートは、四天王寺の五智光院で集合・出発式をした後、 →齢延寺さん(生玉寺)→金台寺さん(下寺町)→西照寺さん(下寺町) →年を越してから再び四天王寺に戻り、終了式を行...
- 場所
- 四天王寺界隈

更新日 12月15日 (日)
天王寺区仏青の成道会
本日12月15日(日)、四天王寺にて天王寺区仏教青年会が主催する 小学生を対象とした成道会(じょうどうえ)が開催されました。 まず客殿にて『貼り絵』 お釈迦さまが菩提樹の下で、お悟りをひらかれた絵に きれいに色紙を貼り付けていきます。 その後、二班に分かれて四天王寺のお堂を巡り、 スタンプを集める『ウォークラリー』がありました。 ...
- 場所
- 境内

更新日 12月16日 (月)
金堂・ご本尊お身拭い
吹く風に冷気がまじり 街は慌ただしさを日に日に増してきました。 本日12月16日、迎春に備えて金堂におきまして 年に一度の仏さまのホコリを掃う「お身拭い」が行われました。 魂抜きのためのお読経のあと、 本尊の救世観世音菩薩、四天王様につもった塵やホコリを払って、 新しい年を迎える準備をいたします。 また、この時...
- 場所
- 金堂

更新日 12月17日 (火)
さて聖徳太子を祀るお堂は、いくつあるでしょう?
四天王寺は聖徳太子によって建立されたお寺ですので、 境内には聖徳太子(の仏像)をお祀りしている場所が いくつかあります。 さて、みなさん分かりますか? ★1つ目は、太子殿 前殿には2歳のお姿の聖徳太子「南無仏二歳像」が お前立としていらっしゃいますし、 奥殿には49歳「四十九歳摂政像」がいらっしゃいます。 ※四十九歳像は秘仏ですが1月...
- 場所
- 境内

更新日 12月18日 (水)
さて阿弥陀様を祀るお堂は、いくつあるでしょう?
四天王寺は浄土信仰発祥の地でもあり、世間からは 「大阪の仏壇」とも呼ばれ親しまれております。 境内には阿弥陀如来様をお祀りしている場所が、たくさんあります。 さて、みなさん分かりますか? ●1つ目は、阿弥陀堂 法然上人霊場の第6番札所となっている阿弥陀堂には、 阿弥陀三尊さまがいらっしゃいます。 お葬式の依頼があれば、このお堂にて...
- 場所
- 境内

更新日 12月19日 (木)
願いを込めて食べて下さい(庚申こんにゃく)
本日12月19日と明日20日は、飛び地境内の庚申堂にて 60日に1回の「庚申まいり」←こうしん まいり と読みます という祈祷会を厳修しています。。。 厄除け、病気平癒系のご祈願のある方は、ぜひお詣り下さい。 ▲堂内ではご祈祷を受付けています。 庚申さんといえば、境内にある「庚申こんにゃく」!(^^)/ ▲庚申こんにゃく の出店 &nbs...
- 場所
- 庚申堂

更新日 12月21日 (土)
大師会厳修!中心伽藍無料
本日21日は弘法大師の月命日ですので、 四天王寺では「大師会(だいしえ)」を厳修中です。 ※ちなみに祥月命日は3月21日です。 特に21日は境内全域に露店がでております。 また、明日22の「太子会(たいしえ)」と合わせて 毎月21日と22日は、五重塔、金堂、講堂の中心伽藍に 無料で拝観できます。 四天王寺の五重塔は塔内が螺旋階段になっ...
- 場所
- 境内全域

更新日 12月21日 (土)
終い大師の写真【16枚】
本日の大師会は1年で最後のお詣り「終い大師」 という事もあり、小雨がパラついていますのに たくさんの参詣者で溢れかえっておりました。 少し雰囲気だけでも写真でお伝えいたします。 境内の様子です。 俗に骨董市と呼ばれますが、骨董品以外にも 衣料品やら食べ物やらのお店が軒を並べます。 亀井堂付近の様子です。 隣の亀井不...
- 場所
- 境内全域

更新日 12月22日 (日)
毎月22日は聖徳太子絵堂 ご開扉です((+_+))
毎月22日は聖徳太子の月命日ですので、四天王寺では 「太子会(たいしえ)」と呼んで縁日であります。 特別な催しとして、 ◎番匠堂の曲尺太子(秘仏)のご開扉! ◎猫之門のご開扉←奥殿が門越しに拝めます (^人^)合掌 そして、 ◎太子殿の奥にある「絵堂」に拝観できる日!であります。 宝物館の階段を下りた向いの扉が開いておりますので、 そちらか...
- 場所
- 聖霊院 絵堂

更新日 12月23日 (月)
大晦日のために(新授与品・参拝記念の木札)
年末年始に向けて、新授与品ができました!ヽ(*>∇<)ノヤッター♪ その名も「参拝記念の木札(さんぱいきねん の きふだ)」 横幅3cm、縦幅6cmの木札に、少し豪華な組紐がついてます。 功徳は心願成就です。(^^)/ 表面には「五重塔」と「石鳥居」のイラスト、 裏面には「石鳥居の扁額(へんがく)」の刻印です。 ◎12月25日(水)か...
- 場所
- 楽舎・和労堂・西重門・見真堂

更新日 12月24日 (火)
ご祈祷の手順の漫画
漫画…、とは言えないかもしれませんが、作ってみました。 四天王寺では新春1月1日~14日までの修正会の期間、 六時堂にて「初詣のための新春特別祈祷」を厳修しています。 なので、四天王寺でご祈祷をお申込みされる場合の 手順を3ステップでご紹介いたしましょう。 通常日、ご祈祷できるお堂は、六時堂、万灯院です。 堂内の受付にてお願...
- 場所
- 六時堂、万灯院、その他

更新日 12月25日 (水)
大晦日のために(年越し蕎麦)
大晦日の夜、年越し蕎麦を食べ忘れそうな方々のために 和労堂にてカップ麺(そば)を108個ほど限定で販売いたします。 1杯 200円です。 熱湯と割り箸は準備しております。 年越し蕎麦について…ですが、 お蕎麦の麺は細長いことから、細く長く生きていこうとか。。。 また、お蕎麦の麺は切れやすいので、この一年の嫌なことは 綺麗さっぱり切り捨てる気...
- 場所
- 和労堂

更新日 12月26日 (木)
大晦日のために(無料甘酒)
知らない人は~、知ら~ないが~♪ 知ってる人なら知~っている~お話なのですが… 四天王寺では大晦日の夜11時半から除夜の鐘がございますが、 この日、同じく夜11時半から、北鐘堂と太鼓楼の間では 先着1000名様に「甘酒」を無料で接待しております。 除夜の鐘のついでに、どうぞお立ち寄りください。(*^^)v ちなみに昨年の甘酒無料接待は、 午前1...
- 場所
- 亀の池付近

更新日 12月27日 (金)
「とんど焼き」のご紹介
四天王寺では修正会の結願どやどやの日(1月14日)に、 西重門前広場にて「四天王寺とんど焼き」を厳修します。 「とんど焼き」とは正月の飾り物やしめ縄、一年間 大事にしていた御札や御守りなどを各自持ち寄り、 一箇所に積み上げてお焚き上げする(燃やす)という 伝統的な火祭りの行事です。 【お焚き上げできる物】 ・お正月の飾り物、しめ縄...
- 場所
- 西重門前広場

更新日 12月28日 (土)
弘法大師同行二人の木札守り(新授与品)
さて、お遍路さんでよく耳にする言葉で、 「同行二人」←(どうぎょう ににん)を ご存知でしょうか? 「いつも弘法大師と一緒に巡礼している」という意味です。 本日より、年末年始に向けた 新たな授与品がお目見えしました!ヽ(・∀・)ノ ♪ その名も「弘法大師同行二人の木札守り」です。 授与所は大師堂。授与価格は1躰 700円です。 二枚の木札がセットに...
- 場所
- 大師堂

更新日 12月29日 (日)
地下鉄にポスターが貼られております(どやどや)
たぶん1月14日頃まで、大阪市営地下鉄の全路線の 全駅のどこかに、四天王寺のポスターを掲示していただいて おります。 今回のは1月14日に厳修します修正会結願法要「どやどや」を メインにした、迫力満点のポスターとなっております。 六時堂と石舞台周辺にて執り行いますので、 当日1月14日はお車での境内進入は規制されます。 公共交通機関をご利用...
- 場所
- 大阪市営地下鉄駅の全域

更新日 12月30日 (月)
縁起の良い初夢を見る方法。と布袋尊の話
平成25年もあと2日となりました。 新たな年に向けて「初夢(はつゆめ)」で少しでも 縁起の良い夢を見る方法をお話をいたします。 昔から、七福神の乗っている宝船の絵を枕の下に敷いて 眠ると、いい夢が見られるそうですよ。(*^。^*)お試しあれ♪ 少し面倒ですが、その七福神の紙に 長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな という歌...
- 場所
- 布袋堂

更新日 12月31日 (火)
初夢の夢はんだん
平成23年も本日が最終日となりました。 初夢というのは、大晦日の年越しに見る夢ではなく、 1月1日から1月2日にかけて見る夢の事ですので くれぐれもお間違いの無いように、お願い致します。 よく「1富士 2タカ 3なすび」と言いまして、 初夢に登場すると非常に縁起の良いと伝わるアイテムがあります。 そこで「夢はんだん」を書き出してみました。ご...
- 場所

更新日 12月31日 (火)
諸堂廻礼も無事に終了
大晦日の午後3時から、 「諸堂廻礼(しょどうかいれい)」がございました。 これは神仏のご加護に感謝して 一年の締めくくりとして行う行事で、 今年は副管長と一山住職ならびに本坊衆僧たちが 四天王寺の広い境内一円を巡拝いたしました。 報恩謝徳をご祈念いたします。 元旦から1月14日まで修正会が始まります。 六時堂にて新年の開運特別祈...
- 場所
- 境内一円
