2013年11月の記事一覧
bool(true)更新日 11月13日 (水)
こんな授与品があります!(曲尺太子御守り)
四天王寺には少し変わった授与品が あります。 毎年11月22日に「番匠堂曲尺太子奉賛法要」があり、 その際に授与されている「曲尺太子御守り」という木製で できたお守りです。 割れ目が付いており、定規部分で割る事ができます。 ▲1,000円 定規部分には、きちんと目盛りがついていて実際に測ることが可能です。 授与期間は11月22日~1...
- 場所
- 太子殿
更新日 11月20日 (水)
番匠堂曲尺太子 奉賛法要の話
四天王寺では、毎年11月22日 午前10時より 番匠堂に於いて「番匠堂曲尺太子 奉賛法要」が厳修されます。 ▲番匠堂 ここで、番匠堂の由来について説明いたします。 聖徳太子様は、日本に仏教を広められると共に、 わが国に朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多 の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。 このご事蹟をお慕いし...
- 場所
- 番匠堂
更新日 11月22日 (金)
番匠堂曲尺太子 奉賛法要
11月22日、午前10時から番匠堂に於いて、 晴天のもと「曲尺太子奉賛法要」が厳修されました。 この法要は、建築に携わる人たちが、 大工の神様と言われている聖徳太子に 建築技術の向上と工事の無事安全を願い、 奉賛(感謝)をする法要です。 日建設計、大林組、竹中工務店、金剛組など 建築関係者や四天王寺に縁の深い方々が 多数参列されていました。 ...
- 場所
- 番匠堂
更新日 11月28日 (木)
11/28は親鸞聖人の祥月命日
11月28日10時より講堂において「親鸞聖人会」が 厳修されました。 講堂での法要のあと、たくさんの献花がされている 見真堂の親鸞聖人像前にてお勤めがありました。 ▲親鸞聖人像前で般若心経読誦 寒空の下、参詣の方々も一緒にお手を合わされていました。
- 場所
- 講堂・見真堂

更新日 11月29日 (金)
歳末警戒部隊発足式
11月29日午前9時30分より天王寺警察署主催による 「歳末警戒部隊発足式」が四天王寺仁王門前において 行われました。 この式は3年に1回、四天王寺の境内で行われるもので、 歳末における各種事件事故の防止と検挙を図り、自治体 等の関係機関や地域住民と一体となった警戒活動を強化 するとともに、歳末に向け署員の士気を高めることを 目的に実施されています。...
- 場所
- 仁王門前
