更新日 03月10日(土)
平成30年3月18日~24日
春季彼岸会ご供養できるお堂
今月3月18日(日)から7日間、3月24日(土)まで
四天王寺 春季彼岸会(春のお彼岸)を開催いたします。
この期間、大勢の方がお彼岸のご先祖供養に参拝されています。
境内の様子はこんな感じで賑わっています。極楽門付近
極楽門の柱に設置されている転法輪は、回されますと
お釈迦様のご功徳やお智慧がいただけると伝わります。
お彼岸の露店も、たくさん境内全域に出店されています。
でも21日の中日を過ぎると、お店も少しずつ減っていくかも
しれませんので、ご了承ください。
こちらは仁王門(南大門)あたりにて開催しています
大阪刑務所が主催する刑務所の作業製品即売会
通称「矯正展(きょうせい てん)」の様子です。
全国の刑務所内で懲役受刑者の方々が社会復帰を
目的として作られた商品が販売されています。
好評につき1週間、3月24日まで開催予定です。
ここで、彼岸中にご先祖供養(ご回向・ご供養)できる
お堂の、簡単な特徴をご説明いたしましょう!!
■六時堂
複数の僧侶がお勤めし、霊名を記した木塔婆にて供養します。
階段を上ったところには、
「びんずる尊者」や「おもかる地蔵」がおられます。
■北鐘堂
供養の際に僧侶がならす引導鐘の鐘の音は、
遠く極楽浄土のご先祖様まで届くのだと伝わります。
■金堂
四天王寺の本堂、ご本尊・救世観音さまの前でのご供養です。
■見真堂
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(見真大師)のお堂です。
ご要望に応えて堂内にてご回向できる様になっています。
■南鐘堂
古来より聖徳太子の御霊を慰めるための太子引導鐘を
撞いてのお勤めとなります。
■英霊堂
戦争や災害で命を落とされた方の御霊を供養するお堂です。
■阿弥陀堂
法然上人霊場のお堂であり、阿弥陀如来様を祀るお堂です。
ぜひとも浄土宗の方はご参拝してください。
■亀井堂
ご回向済みのお経木を「お流し」する亀井堂です。
なんとお彼岸の間は、このお堂にも僧侶が待機しており、
お経をあげて頂くことができます。
その場で「ご供養」から「お流し」に進める手軽さも
人気の秘訣でしょうか。。。
どなた様も、お彼岸の1週間の間に、きちんと仏事を
される事をお勧め致します。
仏様の功徳があるといわれておりますし… (^人^)合掌