更新日 12月29日(木)
四天王寺の年始行事予定!
初詣といいますのは、新しい年になってから初めて
神社や仏閣などに参拝することを言うのですが、
四天王寺では1月14日までの期間を
修正会(しゅしょうえ)と呼んで、正月行事を行っております。
●修正会法要(しゅしょうえ)
元旦から14日まで四天王寺の六時堂に於いて、
だいたい午後3時に約30分ほど、新年の天下泰平を
お祈りする法要が厳かに厳修されます。(参列不可)
●授与品・修正会の木札(新春!開運の祈祷札)
しかし修正会は一般参詣者の参列が出来ない法要でして、
その代りと言ってはなんですが、
この修正会の間に六時堂本尊薬師如来ご宝前にて
ご祈祷を受け続けた有り難い「開運の木札」をご用意しています。
希望者は境内各お堂にて受付けていますので、お申込み下さい。
後日、1月15日以降に郵送にてお贈りいたします。
修正会木札の冥加料は1枚3000円。
皆様の無事平穏をお祈りした立派な木札でございます。
※木札には願主・願意は記入いたしません。
●新春 元三大師合格祈願法要
・平成29年1月3日(火)
・四天王寺 元三大師堂にて
・午前10時 ~ 特別法要(管長猊下)
・午前11時 ~ 午後3時まで 特別法要(随時受け付け)
四天王寺の元三大師堂は智慧聡明、合格成就のご利益を求めて
多くの方がお詣りされるお堂です。
特にこの時期は、受験を控えた学生たちに人気の方で、
1月3日の新春の合格祈願法要では、センター試験や
本試験に合格を願う学生とそのご家族たちが
本尊である元三大師様の智慧の力にあやかろうと
長蛇の列を作り祈祷を受けます。
・法要の受付けお申込みは午前8時半~ 随時
・ご祈祷料:3000円、5000円、10000円
※御札の大きさや、お供物が違います。
●おみくじ、お守りの販売(楽舎)
多くの方は、新年にお守りを買われて1年間ほど身に付け、
そしてまた新年に新しいお守りを買われます。
四天王寺には聖徳太子や四天王にまつわるお守りが
けっこうズラリと揃っております。
お正月限定の鏑矢(破魔矢)の販売も行っています。
そして新年最初の「おみくじ」もどうぞ!
亀の池沿いにある楽舎(がくしゃ)にて授与品を販売しています。
初詣の期間は特別販売所として並べている授与品が違います。
どうぞ色々とお買い求めください。 (*^_^*)
●どやどや・修正会結願法要
・平成29年1月14日(土)
・四天王寺 六時堂にて 拝観無料
この日は修正会の結願日(最終日)にして、
日本屈指の奇祭「どやどや」という行事が行われます。
ふんどし一丁の裸の男性たちが六時堂の階段あがった所で
天井から落ちてくる御札をひしめき取り合う光景は
まさに圧巻です。
参詣者もこのエネルギーを感じて、新年に乗り出しましょう!
●とんど焼き
・平成29年1月14日(土)
・四天王寺 南大門前広場にて
どやどやと同日に、南大門前にて「とんど焼き」を行います。
これはお正月の飾り物・しめ縄・門松や、一年間大切にお持ちに
なられていた紙札・木札・御守りといった物をお持ち頂くと
火中に投じて盛大にお焚き上げする行事です。
人形や雑誌・本などはお焚き上げできません。
●平成29年「新春名宝展」
・平成29年1月1日~2月5日 四天王寺宝物館にて
・午前8時30分~午後4時(1月21日のみ午前8時~午後4時30分)
※入館は閉館20分前まで
・拝観料:大人500円/高校・大学生300円/中学生以下無料
・団体割引(30名以上)大人300円/高校・大学生200円
今回の特集は、「四天王寺絵堂の聖徳太子絵伝」となっており、
聖徳太子と絵堂に関係するものを多く展示しています。
また、四天王寺で保管している国宝、文化財も出ています。
どうぞ特別展にお越し下さい。
《主な展示品》
〔⦿:国宝 ◎:重要文化財 ○:重要美術品 △:大阪市指定有形文化財〕
⦿【特別公開】国宝 扇面法華経冊子 5帖のうち2帖 平安時代
(国宝の扇面法華経冊子の公開期間は1月1日~15日となります)
⦿懸守 7懸のうち4懸 平安時代
◎鳴鏑矢 1隻 飛鳥時代
◎唐花文袍残欠(太子緋御衣) 飛鳥時代
◎聖徳太子絵伝 遠江法橋筆 6幅のうち2幅 元亨3年(1323)
◎聖徳太子絵伝 狩野山楽筆 6面のうち2面 元和9年(1623)
〇慈鎮和尚歌入消息文 慈円筆 1幅 鎌倉時代
帖装聖徳太子絵伝 1帖 室町時代
聖徳太子絵伝 橘保春筆 6面 文化10年(1813)
聖徳太子絵伝画稿 杉本健吉 22幅のうち16幅 昭和時代