更新日 02月03日(金)
今年初めの庚申まいり
初庚申は盛り上がりました!
平成29年2月1日(水)と2日(木)は 今年初の
庚申まいり「初庚申(はつこうしん)」
が、四天王寺の庚申堂にて行われておりました。
まず、2月1日は特別法要「庚申大般若転読法要」
『摩訶般若波羅蜜多経(大般若経)』という600巻もあるお経
を転読という特別な作法で読み上げ、その功徳を参列者の皆で
授かってくださいというものです。(厄除け開運)
頭の上で経本を広げ、パラパラと流れる様にめくります。
庚申堂での大般若転読は、初庚申の初日、1年に1回だけ。
お堂の外では、お馴染みの「庚申こんにゃく」が出現!
庚申の縁日には北を向いて庚申こんにゃくを食べましょう。
2月2日の特別法要は「庚申柴灯第護摩供(さいとう だいごまく)」
今年も吉野の大峯山護持院から、櫻本坊ご一行様をお招きし、
境内にて盛大に大護摩供法要を厳修していただきました。
もうモクモク…ではなく ドンドロドロドローッって感じに
煙が空に向かって広がって行きます。立ち昇る煙に感動!
最近引っ越してきた方は、さぞかしビックリしている事でしょう。
皆様のご祈願事が書かれた護摩木を火に投げ入れていきます。
護摩木は毎年、「終い庚申」から受付けております。
当日の受付けも特設ブースが出ております。(護摩木1本300円)
※大阪日日新聞さんの新聞記事(2017年2月3日)
護摩の炎に願い込め 四天王寺庚申堂で「初庚申」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170203/20170203031.html
今年の初庚申は、ちょっとしたご縁がありまして、
二助企画さんによるモンキーパフォーマンス、簡単に言うと
「猿まわし」が庚申堂の堂前でご披露くださっておりました。
寒い中、何度も何度も公演していただき、その都度
大勢の人だかりができていました。
初日の宵庚申は夜8時まで開聞していましたので、
夜遅くまでやっておられました。お疲れ様でした。
今年(2017年/平成29年)の庚申まいり日程表
●初庚申 2月1日(水)、2日(木)
●二の庚申 4月2日(日)、3日(月)
●三の庚申 6月1日(木)、2日(金)
●四の庚申 7月31日(月)、8月1日(火)
●五の庚申 9月29日(金)、30日(土)
●終い庚申 11月28日(火)、29日(水)
それ以外の日でも、庚申堂は開門しておりますので、
いつでもお詣り頂けます。