更新日 07月26日(日)
お盆に向けての準備中
梅雨も本格的に開け始めた今日この頃、四天王寺では
連日の猛暑の中、盂蘭盆会(うらぼんえ)に向けての
準備を行っておりますので、少しご紹介をいたしましょう。
ちなみに、「盂蘭盆会」というのは「お盆」の正式名称です。
▲中心伽藍内ではローソク台の設置をする為に、
砂利をどける作業が行われています。
四天王寺のお盆は、8月9日(日)~8月16日(日)。
期間中は「万灯供養法要」といって中心伽藍内の砂利の
ところに特設ローソク台が設置され、毎夜約1万本以上の
霊名の記された万灯ローソクをお灯しいたします。
▲当日はこんな感じになります!(画像は去年の物)
万灯ローソクは1本700円です。
1本につき、法名や戒名といった霊名が記載できます。
極楽門と西重門にはミストが導入されています(^○^)
本当に有難く感じる快晴っぷりですが、怖いのが熱中症!
霧状に噴射される水に触れると気持ちいい~ですよ♪
また、お盆期間中は境内全域で、信者様がお盆の供養の為に
お申込みされましたお盆の献灯灯籠を夜間点灯致しますので
現在その吊るす土台というか骨組みを設営中です。
こちらは大黒堂、商売繁盛の功徳があるので大人気で
最近は灯籠を吊るす骨組みが前の方まで飛び出ております。
地蔵堂の灯籠だけは8月24日の地蔵盆まで撤去せずに
置いてありますので、お盆の灯籠をまだお申込みでない方は
地蔵堂もお勧めいたします。
▲設営の都合上、お堂によってはすでに吊られております。
鈴鳴りに吊り下げられた灯籠は風に揺られる様は、
涼しげで目を和ませてくれます。
献灯灯籠は1基 7000円で、まだまだ受付けておりますので
興味のございます方は、お堂にてお問い合わせください。
亀の池周辺、石舞台には灯籠とは別の骨組を設置しています。
8月11日・8月12日には、2夜連続で河内家菊水丸さんに
ご来山いただき、開催を予定している盆踊り大会の準備です。
聖徳太子1400年の御聖忌に向けてのオリジナルCD
「聖徳太子一代記 ~少年時代編~」も8/11から販売です!
と、まぁ色々ありますが、お盆は四天王寺へ
ぜひぜひお参り下さいませ。 (^人^) 合掌