更新日 02月05日(水)
あんまり知られていない話(聖徳太子の一旦停止看板)
お車で四天王寺にお越しの方に説明いたします。
お堂への参拝を目的としている方であれば、
中之門という門から境内に進入して、
突き当たりの六時堂裏側の広いエリアに、
無料で停車していただけます。
ここまでは、けっこうご存知な方も多いのですが、
実は…
※注意1:
ここは、「無料駐車場」という場所ではございません。
つまり、
法要の受付テントなどを設営をする場合もありますし、
関係者の大型バスを停める場所としても使用します。
…なので、お車を移動していただく必要がある場合は、
境内放送を数回鳴らせば、飛んできていただける方のみ、
お停めいただいて結構ですが…。というニュアンスです。
特に日曜日のお昼頃は、広場全域が満車状態となり、
延々と参道上で待っていただく事にもなります。
毎月21日、22日、春秋彼岸会、その他特別行事の日は、
四天王寺の都合で「境内進入禁止」の看板さえ出ます。
できるだけホームページ上で予告は心がけておりますが、
せっかく都会のど真ん中に建っているのですから、
公共交通機関をご利用いただく事をお薦めいたします。
天王寺と上本町六丁目からは、四天王寺までノンストップの
近鉄さんが運営する100円巡回バス(15分間隔)もありますので
どうぞご利用くださいませ。
※注意2:
境内に進入可能(走行可能)といえども、
石畳の上は、ご参詣者の「歩行」が優先です。
たま~に、猛スピードで暴走している車や、
ゆっくり歩いていらっしゃる参詣者さんに我慢できずに
クラクションを鳴らしている車がありますが…、
もし近くに警備員さんが居合わせた場合は
僧侶のお説教とは違った意味でのお説教を
いただく事になりますので、ご了承くださいませ。
さて、ここからが本題!
あまり知られてはいない話をひとつ、ご紹介いたします。
実は…、そういう理由から
中之門には「聖徳太子の一旦停止の看板」を立てております。
ゆるキャラのいない四天王寺ですが、この聖徳太子、、、
けっこう記念写真を撮っていかれる方も多いらしいですよ。
普段は石鳥居や南大門からお越しの方は、
たまには中之門まで足を運んでみて下さいね♪
現在、ちょっと胴体を加工して、
「聖徳太子の飛び出し坊や」も作成中です。
完成&設置の暁には、またご報告いたします(^^)v 乞うご期待